「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【小学生用】小学校で習うことわざ312選|意味付き一覧

小学校で習うことわざ
【スポンサーリンク】

「わ行」の小学校で習うことわざ

若い時の苦労は買ってでもせよ(わかいときのくろうはかってでもせよ)

若い時の苦労は買ってでもせよ

若いときの苦労は自分を鍛えてくれて将来役立つ貴重な経験が出来ることから、自から求めてしたほうがよいということ。また、ほかの人が辛いと思うこと事、嫌がることを進んでやることで自らを錬磨(れんま)できるという意味です。


我が身を抓って人の痛さを知れ(わがみをつねってひとのいたさをしれ)

我が身を抓って人の痛さを知れ

自分がそうなった時のことを考えて、人の苦しみを思いやりなさいという教え。


禍は口から(わざわいはくちから)

舌は禍の根

うっかりしたことを言うと、不幸を招くことが多いから口は十分に慎まなければならない。


禍を転じて福と為す(わざわいをてんじてふくとなす)

禍を転じて福と為す

悪い出来事に出会っても、くじけないで、かえってそれを利用して幸せに変えるよう工夫するということ。


渡る世間に鬼はなし(わたるせけんにおにはなし)

渡る世間に鬼はなし

世の中は本当に困っている時には、心の優しい親切な人や必ず助けてくれる人がいるものだ。

【スポンサーリンク】


笑う門には福来たる(わらうかどにはふくきたる)

笑う門には福来たる

いつも朗らかで笑いを忘れず、明るくにこにこと暮らしている家庭には、ひとりでに幸せがやってくるということ。


割れ鍋に綴じ蓋(われなべにとじぶた)

割れ鍋に綴じ蓋

割れた鍋でもそれに似合う修繕した蓋があるという意味で、どんな人にもふさわしい配偶者が見つかるというたとえ。また、条件が釣り合った組み合わせがよいという意味。


和を以て貴しとなす(わをもってとうとしとなす)

和を以て貴しとなす

人々が仲良く、和合して事を行うのが最も尊いという意味。