「積善の家には必ず余慶あり」の意味とは?(出典・類義語)
【ことわざ】
積善の家には必ず余慶あり
「積善の余慶」ともいう。
【読み方】せきぜんのいえにはかならずよけいあり
【意味】
善い行いを積んできた家には、その報いで子孫にまで幸福が及ぶということ。
「余慶」は、先祖の善行のおかげで子孫が受ける幸福。
【出典】
「易経」
【類義語】
・善には善の報い、悪には悪の報い
【スポンサーリンク】
「積善の家には必ず余慶あり」の使い方
あの家は幸運に恵まれているよね。
積善の家には必ず余慶ありというからね。
先祖代々良い人ばかりということ?
心の清らかな人が多いわね。家族全員で日本中の善行に匹敵するくらいの善行を積んでいるかも。
「積善の家には必ず余慶あり」の例文
- 子孫のためにも善行を積もう。積善の家には必ず余慶ありだ。
- 清らかな心で過ごせば積善の家には必ず余慶ありといい、おだやかに過ごせる。しかし邪心があると不安で穏やかに過ごせなくなる。
- 人が見ていない所でも良い行いをして、積善の家には必ず余慶ありというように家族みんなで幸せになる。
- 普段の行いが良いと良いことがあるものだ。積善の家には必ず余慶ありだから、どんどん良いことをする。
- 貧乏神がいる家は悪行を重ね、福の神がいる家は積善の家には必ず余慶ありというように善行を重ねているはずだ。