「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【芝居は無筆の早学問】の意味と使い方や例文(類義語)

芝居は無筆の早学問

「芝居は無筆の早学問」の意味(類義語)

意味【ことわざ】
芝居は無筆の早学問

【読み方】
しばいはむひつのはやがくもん

【意味】
学のないものでも、芝居を見れば簡単に学ぶことができるということ。

ことわざ博士
「芝居は無筆の早学問」というのはね、文字を読んだり書いたりできない人でも、芝居を見ることで歴史や道徳などをすばやく学ぶことができるという意味なんだよ。
助手ねこ
ああ、それは面白いな。つまり、本とか字を勉強しなくても、芝居を見とったら色んなことがサクッと頭に入ってくるってわけやな。

芝居ってのは、ただおもろいだけやなくて、勉強にもなるんやね。歴史や世の中のルールを劇で見せるってんは、なかなか賢い方法やな。

【類義語】
・芝居は一日の早学問

【スポンサーリンク】

「芝居は無筆の早学問」の解説

カンタン!解説
解説

「芝居は無筆の早学問」という言葉は、日本の古い考え方の一つなんだ。「無筆」というのは文字通り「筆を持たない」、つまり読み書きができない、または学問に親しんでいない人々を言うんだ。「早学問」とは、手っ取り早く学問や知識を得る方法のことを言うんだよ。

この表現の背景には、江戸時代の日本で芝居(歌舞伎など)が非常に人気があり、広く民衆に受け入れられていた歴史があるんだ。読み書きができない庶民でも、芝居を通して歴史的な事件や英雄的な物語、社会の道理や倫理などを学ぶことができたんだよ。芝居は視覚的でわかりやすい娯楽なのに、教育的な要素も持ち合わせていたんだよ。

要するに、このことわざは、伝統的な演劇が持つ教育的価値を称えると同時に、学問や知識が一般の人々の間で広まる手段としての重要性を認識していると言えるね。芝居を見ることで、人々は楽しみながらも、知識を得ることができたんだ。

「芝居は無筆の早学問」の使い方

健太
歴史が苦手だ。
ともこ
芝居は無筆の早学問というから大河ドラマを見たら?
健太
すんなり頭に入るのかな。
ともこ
入ると思うわ。ただ脚色が多いかなー。
【スポンサーリンク】

「芝居は無筆の早学問」の例文

例文
  1. 芝居は無筆の早学問というから、ドラマ仕立てで数学を教える。
  2. 物語風にすると、芝居は無筆の早学問のように生徒は理解しやすい。
  3. 学問だと思うと急に取っ付き難くなるから、芝居は無筆の早学問のごとく芝居で楽しく教える。
  4. 芝居として見ることで学問が簡単に理解できるので、Eテレの教育番組は芝居は無筆の早学問のように役に立つ。
  5. 芝居は無筆の早学問というから、誰でも東大に合格するような楽しい勉強動画を作りYoutubeにUPする。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪