「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【多芸は無芸】の意味と使い方や例文(類義語・対義語・英語訳)

【ことわざ】
多芸は無芸

【読み方】
たげいはむげい

【意味】
多くの芸に通じている人は、どれ一つとして専門といえるような、傑出した芸を持っていないので、結局芸がないことと同じというたとえ。

【語源・由来】
「多芸(たげい)」とは、多くの芸を身につけているということ。

【類義語】
・なんでも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
・器用貧乏人宝(きようびんぼうひとだから)

【対義語】

【英語訳】
Jack of all trades is master of none.

一芸に秀でることは素晴らしいことだが、多くの芸を中途半端に身につけても、高い評価は得られないと、気の多い素人芸を揶揄するときに使うこともある。

「多芸は無芸」の使い方

健太
ともこちゃんは、ピアノの演奏が抜群にうまいと思うよ。
ともこ
ありがとう。健太くんは、歌もダンスもギターの演奏の練習も始めたのよね?
健太
いろいろなことを、できるようになるといいなと思ったんだ。
ともこ
多芸は無芸ということもあるのだから、まずはどれかひとつにした方がいいと思うわ。

「多芸は無芸」の例文

  1. 多芸は無芸というけれど、彼女はとても器用なタレントではあるけれど、大成はしないと思う。
  2. 幼い頃から姉はなんでも器用にこなしていたけれど、これといった特技はなかったようで、多芸は無芸だと嘆いていた。
  3. 多芸は無芸とならないように、なにかひとつでも専門の知識を身につけたいと思っている。

まとめ

多芸は無芸というように、多くの芸を身につけているよりも、なにかひとつでも専門の芸や知識を身につけたいものですね。
そしてその芸を、生かせることができるといいですね。


【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪