「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【梅花は莟めるに香あり】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

「梅花は莟めるに香あり」の意味(語源由来・類義語)

意味

【ことわざ】
梅花は莟めるに香あり

【読み方】
ばいかはつぼめるにかあり

【意味】
将来偉大になる人は、子供の時から人並みはずれたところがあるということ。

ことわざ博士
「梅花は莟めるに香あり」ということわざは、梅の花がまだ蕾の段階であってもすでに香りを放つように、将来有望な人物は幼い頃から特別な才能や素質を示すという意味があるんだよ。
助手ねこ
へぇ、そういうことか。つまり「将来有望な人は、子供の頃から才能が目立つ」ってことやな。梅の花が蕾のうちから香りを放つように、天才や特別な才能を持った人は幼い頃からその兆候があるってことやね。

これは、小さな頃からの才能や素質を大切にすることを教えてくれてるんや。将来を予感させる才能の芽生えやね。

【語源由来】
梅の花はつぼみのうちからよい香りがすることから。

【類義語】
・栴檀は双葉より芳し

【スポンサーリンク】

「梅花は莟めるに香あり」の解説

カンタン!解説
解説

「梅花は莟めるに香あり」ということわざは、将来大きな成果を上げる人物や才能は、早い段階、例えば子供の頃からすでにその兆しや特徴が現れることを意味しているんだよ。この表現では、梅の花がまだつぼんでいる(莟める)状態であっても、すでに香りを放つことから、このような比喩が用いられているんだね。

このことわざは、天才や才能ある人々は、その能力が早い段階から顕著に現れることを示しているよ。たとえば、幼い頃から特定の分野で卓越した才能を見せる子供たちがいるんだ。これは「栴檀は双葉より薫じ梅花は莟めるに香あり」とも言われるように、栴檀(せんだん)の木が発芽した時の双葉(二葉)からすでに芳香を放つことにも例えられるんだ。

この言葉は、才能や能力が成長や発展する前の初期段階から既に特別な兆しを見せることがあるということを教えてくれるんだよ。このことわざは、早い段階での才能の発見や育成の重要性を示唆しているんだね。また、将来の大成者や才能ある人々を見分けるためには、子供の頃からの特徴や行動に注目することが重要だというメッセージも含んでいるんだ。

「梅花は莟めるに香あり」の使い方

健太
数学の天才は、小さいころから片鱗が見られるよね。
ともこ
梅花は莟めるに香ありってやつね。
健太
天才児には驚かされることが多いよ。
ともこ
この子たちには、一生頑張ってもかなわないなーって思うわ。
【スポンサーリンク】

「梅花は莟めるに香あり」の例文

例文
  1. 彼女は梅花は莟めるに香ありのごとく、言葉を覚えるより早くピアノの演奏を始めた。
  2. 健太くんの発見は世界中を驚かせ、梅花は莟めるに香あり、将来はノーベル賞だと騒がれた。
  3. ともこちゃんの絵を見た先生が、「梅花は莟めるに香ありだ。あなたはもっと高名な先生に絵を教わるべきだ」と言った。
  4. 梅花は莟めるに香ありというが、この子は将来天才になるぞ」と言ったら、妻が「親馬鹿」と呆れた顔をした。
  5. 梅花は莟めるに香ありというように、健太くんは幼稚園の頃からサッカーのセンスがあり、なるべくして日本代表選手になった。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪