【惚れられたが不祥】の意味と使い方の例文(語源由来)
【ことわざ】 惚れられたが不祥 【読み方】 ほれられたがふしょう 【意味】 どうしても好きになれない相手に惚れられてしまうという不幸も、前世からの因縁と思ってあきらめるしかないということ。 【スポンサーリンク】 「惚れら…
【ことわざ】 惚れられたが不祥 【読み方】 ほれられたがふしょう 【意味】 どうしても好きになれない相手に惚れられてしまうという不幸も、前世からの因縁と思ってあきらめるしかないということ。 【スポンサーリンク】 「惚れら…
【ことわざ】 惚れた病に薬なし 【読み方】 ほれたやまいにくすりなし 【意味】 恋患いは病気のようなものであるが治す薬はなく、どうしようもないということ。 【類義語】 ・恋の病に薬なし ・恋の山には孔子の倒れ ・四百四病…
【ことわざ】 ぽつぽつ三年波八年 【読み方】 ぽつぽつさんねんなみはちねん 【意味】 日本画ではぽつぽつした苔が描けるようになるにも三年の修業が必要で、波だと八年もかかるということ。日本画の難しさを言った言葉。 【類義語…
【ことわざ】 仏も昔は凡夫なり 【読み方】 ほとけもむかしはぼんぷなり 【意味】 釈迦も最初は煩悩に苦しむ普通の人間だったが、修行を積み重ねることによって悟りを開いた。そこから、誰でも精進すれば仏になれるという教え。 【…
【ことわざ】 細き流れも大河となる 【読み方】 ほそきながれもたいがとなる 【意味】 小さな川がたくさん集まれば大きな川になるように、小さな努力でも長く続けていれば、やがて大きな成果を得ることができることのたとえ。 【類…
【ことわざ】 洞が峠を決め込む 【読み方】 ほらがとうげをきめこむ 【意味】 自分にとって都合が良い方につこうとして、どちらつかずな態度で様子をみることのたとえ。 【語源・由来】 「豊臣秀吉」と「明智光秀」が争ったとき、…
【ことわざ】 菩提を弔う 【読み方】 ぼだいをとむらう 【意味】 死者の冥福 (めいふく) を祈って供養を行う。 【スポンサーリンク】 「菩提を弔う」の使い方 「菩提を弔う」の例文 新田義貞が長楽寺に、宅地と畑を寄進した…
【ことわざ】 坊主の不信心 【読み方】 ぼうずのふしんじん 【意味】 他人には立派なことを言いながら、実行が伴わないことのたとえ。人に信仰を説く坊主が信仰心がないという意味から。 【類義語】 ・医者の不養生(いしゃのふよ…
【ことわざ】 望蜀の嘆 【読み方】 ぼうしょくのたん 【意味】 人間の欲望は尽きることがないということ。「蜀」は中国の地名。 【語源・由来】 「後漢書」岑彭伝より。後漢の光武帝が望みを叶えて、隴を手に入れたが、次は蜀が欲…
【ことわざ】 煩悩の犬は追えども去らず 【読み方】 ぼんのうのいぬはおえどもさらず 【意味】 欲望などの煩悩というものは、払っても払っても心から離れないということのたとえ。 【語源・由来】 いくら追い払っても、犬がまとわ…
【ことわざ】 盆と正月が一緒に来たよう 【読み方】 ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう 【意味】 非常にいそがしいこと。 また、うれしいことや楽しいことが重なるということ。 【語源・由来】 お盆と正月は特別な行事とされ…
【ことわざ】 惚れて通えば千里も一里 【読み方】 ほれてかよえばせんりもいちり 【意味】 愛しい相手に会いに行く時には、どんなに遠い道のりでも苦にならないということ。 惚れた相手に対して、自分が好きですることは、どんな苦…
【ことわざ】 惚れた欲目 【読み方】 ほれたよくめ 【意味】 好きになった相手のことは、実際以上によく見てしまい、欠点まで長所に見えてしまうということ。 【語源・由来】 惚れてしまうと、なんでもひいき目に見てしまうこと。…
【ことわざ】 骨折り損の草臥れ儲け 【読み方】 ほねおりぞんのくたびれもうけ 【意味】 苦労したにも関わらず、なんの利益もなくくたびれて疲労だけが残るということ。 【語源・由来】 「江戸いろはかるた」のひとつ。 骨を折っ…
【ことわざ】 仏の顔も三度まで 【読み方】 ほとけのかおもさんどまで 【意味】 どんなに温厚な人でも、度重なるひどい仕打ちや、何度も無礼なことをされると、怒るというたとえ。 【語源・由来】 慈悲深く心の広い仏でも、三度も…
【ことわざ】 仏作って魂入れず 【読み方】 ほとけつくってたましいいれず 【意味】 せっかく作ったのに、重要なものが欠けているというたとえ。 【語源・由来】 仏像を作っても、魂を入れなければ、ただの石や木と同じで、仏像と…
【ことわざ】 亡羊の嘆 【読み方】 ぼうようのたん 【意味】 学問の道が細分化しすぎてしまうことによって、真理を見失ってしまうことを嘆いたこと。 また、方針や方法がいろいろあって、その選択に迷ってしまうこと。 【語源・由…
【ことわざ】 棒ほど願って針ほど叶う 【読み方】 ぼうほどねがってはりほどかなう 【意味】 望みは大きくても、実際には少ししか叶わないということのたとえ。 世の中は思い通りにはいかないということ。 【語源・由来】 棒ほど…
【ことわざ】 棒に振る 【読み方】 ぼうにふる 【意味】 それまでしてきた努力や苦労を、無駄にしてしまうことのたとえ。 【語源・由来】 魚や青物を、天秤棒にかついで売り歩くことを「棒手振り(ぼてふり)」と言っていた。 棒…
【ことわざ】 忙中閑あり 【読み方】 ぼうちゅうかんあり 【意味】 忙しい中にも、少しのひまや、ちょっと休憩できる時間はあるということ。 「忙中自ずから閑あり(ぼうちゅうおのずからかんあり)」ともいう。 【語源・由来】 …