「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【坊主憎けりゃ袈裟まで憎い】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語)

【ことわざ】
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

【読み方】
ぼうずにくけりゃけさまでにくい

【意味】
ある人や物が憎いと思うと、それらに関わるものも全て憎いと思えてくるということのたとえ。

【語源・由来】
お坊さんを憎いと思うと、そのお坊さんが着ている袈裟まで憎く思われるということから。

袈裟(けさ)とは、僧が衣の上に左肩から右わきの下にかけている、長方形の布のこと。

僧侶が「憎い」ことの対象となっているのは、江戸時代の寺請制度が背景にあると考えられている。「寺請制度」とは江戸幕府が宗教統制のひとつとして設けた制度のこと。僧侶を通じて、民衆の管理が法制化されて、事実上の幕府の出先機関の役所となった。そのため、僧侶は本来の宗教活動がおろそかとなっただけでなく、汚職の温床にもなってしまったことから、僧侶を憎む人々も多かったとされている。

【類義語】
・法師が憎ければ袈裟まで憎し(ほうしがにくければけさまでにくし)
・親が憎ければ子まで憎い(おやがにくければこまでにくい)

【対義語】
・屋烏の愛(おくうのあい)
・痘痕も靨(あばたもえくぼ)
・惚れた欲目(ほれたよくめ)

【英語訳】
Love me,love my dog.
To hate the ground he treads on.

【スポンサーリンク】

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の使い方

健太
ぼく、犬は嫌いなんだ。
ともこ
あんなに嬉しそうに毎日公園まで散歩に通っていたのに、急にどうしたの?
健太
嫌いになったんだから、仕方ないだろう。
ともこ
一緒に犬の散歩をしていた女の子と、ケンカでもしたのね。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いだわ。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の例文

  1. 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで、彼女の友達とも今後一切付き合いたくないね。
  2. 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いというけれど、彼の趣味までけなすことはないじゃないか。
  3. 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと、あの会社の商品は絶対に買わないことにしたんだ。
スポンサーリンク

Twitterで毎日ことわざクイズを配信♪




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪