【ことわざ】
断琴の交わり
【読み方】
だんきんのまじわり
【意味】
最も心の通い合う友情。
【出典】
中国、春秋時代、琴の名手伯牙が自分の奏でる心を完全に理解した友人鍾子期の死後、琴の弦を断ったという「列子」湯問の故事から。
【類義語】
・伯牙、琴を破る(はくが、ことをやぶる)
・子期死して伯牙復琴をかなでず(しきししてはくがまたことをかなでず)
・金蘭の契り(きんらんのちぎり)
・管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
・金石の交わり(きんせきのまじわり)
・水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
・刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
・断金の交わり(だんきんのまじわり)
【英語訳】
To become sworn friends.
「断金の交わり」と、意味は似ているが由来が違うので間違えないように注意が必要。
【スポンサーリンク】
「断琴の交わり」の使い方
ともこちゃん、もうピアノを弾かないって聞いたけれど、本当なのかい?
本当よ。私にとってとても大切な友人を失ってしまっては、ピアノを弾く意味がないわ。
断琴の交わりだった友人を失ってしまって、ショックなんだね。
こんなことになるなんて、悲しくて涙が止まらないわ。
「断琴の交わり」の例文
- 祖父は、断琴の交わりから立ち直れるのだろうか。
- 断琴の交わりというけれど、祖母はとても悲しみに暮れている。
- 大切な友人の存在はとても大きくて、断琴の交わりとなっては立ち直れる自信がない。
まとめ
大切な人を失うということは、とても悲しいことですね。
断琴の交わりという悲しみは、想像できるものではないのかもしれませんね。