「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【同じて和せず】の意味と使い方や例文(出典・対義語)

同じて和せず

「同じて和せず」の意味(出典・対義語)

意味

【ことわざ】
同じて和せず

「同ずれども和せず」ともいう。

【読み方】
どうじてわせず

【意味】
簡単に他の人の意見に同調しても、心から親しく交際することはない。

「同じる」は、見境なく他に同調する。「和」はあ、和合、調和。
君子と小人の差異をいうことば。
ことわざ博士
「同じて和せず」という言葉は、人が外見や言葉だけで他人の意見に賛同するものの、内心では本当に納得していない、あるいは心から共感していない状態を指しているんだよ。
助手ねこ
ああ、それってつまり、考えもせずに人の言うことに頷いたりするけど、ホンマの気持ちでは納得してないってことやね。

外側だけは「うん、うん」と言ってるけど、中身は全然違う感じや。そんな人は、修養が足りんのかもしれへんな。

【出典】
論語ろんご

【対義語】
・和して同ぜず

【スポンサーリンク】

「同じて和せず」の解説

カンタン!解説
解説

「同じて和せず」っていう言葉は、表面的には人の意見に同意してるように見えるけど、心の中で本当に理解しているわけではない、ってことを言っているんだよ。

この言葉の背景には、昔の賢者である孔子の教えがあるんだ。孔子は、「君子」と「小人」っていう二つのタイプの人を比べて説明してたんだ。「君子」は心が広くて、人の考えや意見を深く理解することができる人。一方、「小人」は考えが浅くて、人の言うことにすぐに同調するけど、本当の意味で理解しているわけじゃない人を指すんだ。

だから、この「同じて和せず」って言葉は、ただうわべだけで人の意見に同意しても、心の中では本当に同じ気持ちや考えを共有しているわけではない、ということを教えてくれるんだ。それは、ちょっと浅い考えの人がすることだって、孔子は『論語』という本で教えていたんだよ。

「同じて和せず」の使い方

健太
彼は、話し合いでは同調してくれたのにな。なんでかな。
ともこ
彼は、同じて和せずをモットーとしているからね。
健太
適当に相槌を打たれていただけと分かった時の、この不愉快さ。
ともこ
かといって、面と向かて反対されるのも嫌でしょう。
【スポンサーリンク】

「同じて和せず」の例文

例文
  1. 彼は同じて和せず、同調する風を示すも誰とも親しく付き合わない。
  2. 取るに足りない人間ほど、同じて和せず、人と打ち解けない。
  3. ともこちゃんは同じて和せず、容易に同意してみせるが協調性はない。
  4. 同じて和せずより和して同ぜず、主体性を損なわない交際をする人間の方が素晴らしい。
  5. SNSですぐに「いいね」ボタンを押すが、人と深く交際しない同じて和せずの人が増えた。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪