「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【君君たり臣臣たり】の意味と使い方や例文(出典)

君君たり臣臣たり

【ことわざ】
君君たり臣臣たり

【読み方】
きみきみたりしんしんたり

【意味】
君主が道理をわきまえれば、臣下も道理をわきまえる。君主も臣下も各々の本分を尽くすことが、秩序や国の平和を守ることにつながるということ。

【出典】
論語ろんご

斉の景公が政治のことを孔子に尋ねたときに答えたことば。
【スポンサーリンク】

「君君たり臣臣たり」の使い方

健太
君君たり臣臣たりというのに、首相は首相としてなすべきことをしていないようだね。
ともこ
おかげで治安が悪化しているわね。
健太
悪い意味で歴史に名を残しそうだ。
ともこ
子孫がかわいそうね。

「君君たり臣臣たり」の例文

  1. それぞれの立場でやるべきことをやる。君君たり臣臣たりを守るだけで国が治まる。
  2. 君君たり臣臣たりであれば、この会社はこうも業績が悪化することは無かっただろう。どこかで道をはずれてしまった。
  3. 社長として会社を守り、ひいては社員を守る。そうすれば、君君たり臣臣たりで社員は信頼の下、安心して責務を果たすことができる。
  4. 君君たり臣臣たりというが、道理をわきまえない非常識な人が増えこの国は乱れつつある。
  5. 国民には労働の義務があるので、働き本分を全うすることで君君たり臣臣たりとなる。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪