著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版しました

【泣く子と地頭には勝てぬ】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

泣く子と地頭には勝てぬ

「泣く子と地頭には勝てぬ」の意味(語源由来・類義語・英語訳)

意味

【ことわざ】
泣く子と地頭には勝てぬ

【読み方】
なくことじとうにはかてぬ

【意味】
自己中心的でわがままな者や自分よりも身分が上の者、権力者には逆立ちしても勝てることはできないので、無茶なことを言われようとも逆らうことなく、相手に従う手段しかないという意味。

ことわざ博士
「泣く子と地頭には勝てぬ」ということわざは、理屈や道理が通じない相手や強力な権力者に対して、どうあがいても勝つことができないという意味があるんだよ。

つまり、ときには無理な要求をされても受け入れるしかない、という現実を表しているんだ。

助手ねこ
つまり、「頑固な人や強い権力者にはどうにもならん」ってことやな。

どんだけ正論を言ったって、泣いてばかりの子供や権力者には通じへんってわけか。無理言われても従うしかない、そんな時もあるんやな。

【語源由来】
泣く赤子や地頭(権力者)には、どうしようとも勝てないことから転じてきている。

地頭とは、奈良後期から鎌倉時代に荘園(農園)を管理し、税金を取り立てていた役人のことを指し、政府から与えられた権力を無駄に振りかざして横暴を働いていたと言われている。

【類義語】
・勝てば官軍、負ければ賊軍
・主人と病気には勝てぬ
・力は正義なり
・強い者勝ち
・長い物には巻かれろ
・童と公方人には勝たれぬ

【英語訳】
・We must fall down before a fox in season.
・The crying child and my lord will have their own ways.

【スポンサーリンク】

「泣く子と地頭には勝てぬ」の解説

カンタン!解説
解説

「泣く子と地頭には勝てぬ」っていうことわざは、子供が泣き始めたら、どう説得してもすぐには止まらないし、権力者である地頭が何かを言い始めたら、それに反論してもなかなか通じない、という意味なんだ。

「泣く子」はそのまま、泣いている子供のことを指しているよ。子供が泣き出すと、大人が何を言ってもすぐには聞く耳を持たないことが多いから、こういう表現が使われるんだよ。

それから、「地頭」は平安時代や鎌倉時代に、土地を管理し、税金を集めていた役人のことを指しているんだ。彼らは自分の権力を使って、自分の意志を通すことが多かったから、地頭に反対するのはなかなか難しかったんだよ。

だから、「泣く子と地頭には勝てぬ」ってことわざは、どちらもなかなか手に負えない、道理で説得しようとしても通じにくい状況を表しているんだよ。

「泣く子と地頭には勝てぬ」の使い方

健太
もう最悪だよ!
ともこ
どうしたの?健太君。
健太
妹と喧嘩したんだけど、妹が途中で泣き出して親に怒られたんだ。でも、先に喧嘩を始めたのは妹のほうなのに!勝てないからって泣き出してさ。
ともこ
まさに、泣く子と地頭には勝てぬね。泣かれたらお手上げよね。
【スポンサーリンク】

「泣く子と地頭には勝てぬ」の例文

例文
  1. 泣く子と地頭には勝てぬというように、相手が悪くても泣かれたらお手上げである。
  2. 権力を振りかざしてくる上司に反発したいが、泣く子と地頭には勝てぬというため胸の内に留めた。
  3. 泣く子と地頭には勝てぬというが、なんでも泣いて終わらせようなんて許さない。
  4. 泣く子と地頭には勝てぬというように、そういう人には逆らわないほうが安全だ。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。