【ことわざ】
竹屋の火事
【読み方】
たけやのかじ
【意味】
腹を立てて、ぽんぽんと文句をいったり、ずけずけと言いたい放題言ったりすること。
【語源・由来】
竹屋が火事になると、竹が燃えてぽんぽん音を立ててはじけることから。
【類義語】
・竹藪の火事(たけやぶのかじ)
【英語訳】
He gets angry and began to talk.
【スポンサーリンク】
「竹屋の火事」の使い方
もう本当に、今度という今度はあいつのこと、絶対に許さないぞ!
健太くん、そんなに怒ってどうしたの?
あいつはいつもそうなんだよ。都合の悪いことはごまかそうとして、面倒なことは押しつけてくるんだ!
あらあら、竹屋の火事ね。
「竹屋の火事」の例文
- 彼女はいつも穏やかに笑っているけれど、一度怒り出してしまうと、言いたい放題が止まらない。まるで竹屋の火事だ。
- 父は怒ると手がつけられない。竹屋の火事というようになってしまう。
- 竹屋の火事というけれど、文句ばかり言っていては解決にはならないじゃないか。
- 他人に対しては、腹を立てても我慢することもできるけれど、夫婦となると我慢なんてできずに、まるで竹屋の火事となる。
「火事」が使われれることわざは、このほかにもいくつかあります。
・金時の火事見舞い(きんときのかじみまい)お酒を飲んで顔が真っ赤になること。
・地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)世の中でこわいとされるものを、調子よく並べた言葉。
・対岸の火事(たいがんのかじ)自分には関係のないことなので、痛くもかゆくもないということ。
いろいろな意味のたとえとして、「火事」が使われているのですね。
・金時の火事見舞い(きんときのかじみまい)お酒を飲んで顔が真っ赤になること。
・地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)世の中でこわいとされるものを、調子よく並べた言葉。
・対岸の火事(たいがんのかじ)自分には関係のないことなので、痛くもかゆくもないということ。
いろいろな意味のたとえとして、「火事」が使われているのですね。
まとめ
竹屋の火事というように、怒りの勢いに任せて言いたい放題文句を言うことが、あるのではないでしょうか。
しかし、思い切り文句を言ったあとには、しっかりと話し合いをして解決に努めたいものですね。