「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【梅雨に降らぬと土用に降る】の意味と使い方や例文(語源由来)

梅雨に降らぬと土用に降る

「梅雨に降らぬと土用に降る」の意味(語源由来)

意味
【ことわざ】
梅雨に降らぬと土用に降る

【読み方】
つゆにふらぬとどようにふる

【意味】
空梅雨になると、土用のころにたくさん降る。

ことわざ博士
「梅雨に降らぬと土用に降る」とは、通常梅雨の時期に期待される雨が降らない場合、次の季節である土用の時期にその分の雨がたくさん降るという天候の傾向を表す言葉なんだよ。

これは、天気のバランスが自然と取れることを示しているんだ。

助手ねこ
へぇ、そういう意味があるんやね。梅雨の時に雨が少なかったら、その後の土用の頃にたくさん降るってことやな。

天気も結局はバランスをとってるってわけやね。季節ごとの雨量の変化を表すことわざやな。自然のリズムって不思議やね。

【語源・由来】
土用は小暑から立夏までのこと。梅雨に雨が降らないと、土用のころ多雨になることが多いことから。

【スポンサーリンク】

「梅雨に降らぬと土用に降る」の解説

カンタン!解説

解説
「梅雨に降らぬと土用に降る」という言葉は、気象のパターンに関する昔からの観察を表している言葉だよ。

梅雨は、日本を含む東アジアの一部地域で毎年初夏に見られる、数週間にわたる雨の期間のことを指しているんだ。通常、この時期は多くの雨が降るんだけど、このことわざは、梅雨の時期にあまり雨が降らない場合、その後の土用の時期にたくさんの雨が降るという気象の傾向を表しているんだね。

土用は、夏と秋の間の期間を指していて、日本の伝統的な暦では、季節の変わり目に位置しているんだ。このことわざは、もし梅雨の時期に雨が少なければ、そのバランスが土用の期間に取り戻されるだろうということを示しているんだ。

このように、このことわざは、自然のバランスや季節の気象パターンに関する昔の人々の観察と経験に基づいているんだね。自然が持つ一種のリズムやバランスを示唆している言葉なんだ。

「梅雨に降らぬと土用に降る」の使い方

健太
梅雨入りしたのに全然雨が降らないね。
ともこ
梅雨に降らぬと土用に降るというわね。
健太
いつか降るならいいけど、このまま夏になって水不足になったら大変だよね。
ともこ
空梅雨の分、降るといいわね。
【スポンサーリンク】

「梅雨に降らぬと土用に降る」の例文

例文
  1. 梅雨に降らぬと土用に降るというから、立夏まで雨が降りそうだ。
  2. 梅雨に降らぬと土用に降るという、梅干しを干すタイミングがつかめない。
  3. 梅雨に降らぬと土用に降るというから空梅雨でも心配ない。
  4. 梅雨に降らぬと土用に降るというが、お盆になっても雨が降らない。
  5. 梅雨に降らぬと土用に降るといわれるが、ゲリラ豪雨にならなければいいな。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪