「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【長幼の序】の意味と使い方や例文(出典)

長幼の序

「長幼の序」の意味(出典)

意味
【ことわざ】
長幼の序

【読み方】
ちょうようのじょ

【意味】
年長者と年少者の間にある秩序。

ことわざ博士
「長幼の序」というのは、年上と年下の間の社会的な秩序や関係性を指す言葉だよ。

この考え方では、年少者は年長者を敬い、年長者は年少者を慈しみ育てるという役割分担があるんだ。それによって、社会における世代間の調和が保たれ、互いに支え合う関係が築かれるんだね。

助手ねこ
そうかいな。昔から続く、年上年下の関係ってやつやな。子供が大人を敬うのはもちろんやけど、大人が子供をちゃんと見守ってあげるっていうのも大事なんやな。

そういうやりとりがあるから、社会がスムーズにまわってるんやろな。世代間のバトンタッチみたいなもんか。長幼の序を大切にして、ええ社会を作っていかなあかんね。

【出典】
孟子

【スポンサーリンク】

「長幼の序」の解説

カンタン!解説
解説

「長幼の序」という言葉は、「孟子」滕文公上から出ている言葉で、年長者と年少者の間にあるべき秩序や関係性を表しているんだ。これは、特に中国の儒教の思想において重要な概念の一つで、社会的な調和と秩序を維持するために、年齢に応じた相互の尊敬と義務を重んじる考え方を示しているよ。

具体的には、「長幼の序」は年長者が年少者に対して示すべき慈しみや配慮、そして年少者が年長者に対して示すべき敬意や従順な態度を教えているんだ。たとえば、子供は大人や年上の人を敬い、その教えを尊重し、年長者は子供や年下の人に対して慈しみと教育的な支援を提供することが期待される。

この「長幼の序」は、家庭や学校、さらには社会全体の中で、人々が互いに尊重し合い、それぞれの役割を理解して行動することで、秩序ある和やかな関係を築くことを目指しているんだ。このような価値観は、特に東アジアの文化において深く根付いており、年長者を敬う態度や年少者を育てる責任が、今日でも多くの家庭や社会で大切にされているよ。

「長幼の序」の使い方

ともこ
健太くんが空手部の部長をやるの?健太くんに、空手部をまとめることができるの?
健太
そうなんだよねー。後輩に、とてもしっかりしていて人望が厚い子がいるんだけど、「先輩が長幼の序だから、先輩である健太さんが頑張ってください。」って言うんだよね。
ともこ
へえ。それは、先輩としての威厳を見せないといけないわね。
健太
そうなんだよー。もう、寝坊して遅刻をするなんて格好悪いところを見せることができないよ・・・。
【スポンサーリンク】

「長幼の序」の例文

例文
  1. ここでは、身分の差に関わらず、長幼の序に従って席についてください。
  2. 部活は長幼の序が厳しいとよく耳にするので、先輩がいない新設校に入学してのびのびと部活を楽しむことにした。
  3. 長幼の序で跡取りを決めたいが、長男は、どうにも体が弱すぎるので、本当に跡取りにふさわしいのか迷う。
  4. この会社は、長幼の序はなく、実力と結果だけが求められる。
  5. 子供の頃、長幼の序が厳しい家庭に育ったので、はやく大きくなって、自分の思う通りに生きてみたかったんです。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪