「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【長者の万灯より貧者の一灯】の意味と使い方や例文(故事・類義語・英語訳)

長者の万灯より貧者の一灯

「長者の万灯より貧者の一灯」の意味とは?(出典・類義語・英語)

意味

【ことわざ】
長者の万灯より貧者の一灯

【読み方】
ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう

【意味】
金持ちが見栄をはって差し出す大量の寄進より、たとえわずかでも貧乏人が心を込めて捧げる寄進の方がまさっているということ。

ことわざ博士
「お金持ちの人がたくさんのお金を見せびらかすよりも、お金がない人が小さなお金を一生懸命に集めて出す方が大切だよ」ということだね。
助手ねこ
ちょっと例え話をすると、大きなケーキをいっぱいもらっても、それがただの自慢のためだとしたら、小さなクッキー一つでも心を込めて作られて贈られたものの方がずっとうれしいよね、という感じだよ。

【出典】
「阿闍世王受決経」の故事から。

【類義語】
貧女の一灯(ひんじょのいっとう)

【英語訳】
the widow’s mite.(貧者の一灯)

【スポンサーリンク】

「長者の万灯より貧者の一灯」の故事

【故事】
「阿闍世王受決経」から。阿闍世王は、招待したお釈迦様がお帰りになる時に、宮殿から祇園精舎沿いにたくさんの灯火をともしました。それを見た貧しい老婆がなんとかお金を工面しやっと一本の灯火をともします。阿闍世王の灯火が消えた後も、老婆がともした一本の灯火はずっと消えなかったというお話です。

故事を簡単に説明!
解説

昔々、あるおおきなお城の王様が、すごく大切なお客さん(お釈迦様)をお家に招いたんだよ。お客さんがお城を出るときに、王様は道の両側にたくさんの明かりをつけて、すごく明るくしました。

そのころ、お金がないけど心の優しいおばあさんがいました。彼女もお釈迦様にちょっとでも何かしてあげたいと思って、お金をためて一つだけの明かりを道につけました。

驚いたことに、王様がつけたたくさんの明かりはすぐに消えてしまったけど、おばあさんがつけた一つの明かりはずっとずっと明るく輝いていました。これが、「長者の万灯より貧者の一灯」の話の由来だよ。この話から、「どれだけたくさん出すか」ではなく、「どれだけ心をこめて出すか」が大切だってことを教えてくれるんだよ。

「長者の万灯より貧者の一灯」の使い方

ともこ
今日はリサイクル品を提出する日ね。
健太
家にあまりなかったから、少なくて恥ずかしいな。
ともこ
そんなことないわよ。長者の万灯より貧者の一灯といって、量よりも気持ちが大事なの。
健太
気持ちだけなら自信あるけど。

「長者の万灯より貧者の一灯」の例文

例文
  1. 長者の万灯より貧者の一灯といいます。御利益(ごりやく)は同じですので、お気持ちだけで結構です。
  2. お祝いのお花が沢山届いていますが、この小さな花は大変お世話なった方からです。失礼かもしれませんが、長者の万灯より貧者の一灯がうれしいですね。
  3. 被害が大きかったからといって、ただ多く支援物資を送っても迷惑になります。長者の万灯より貧者の一灯というように相手の気持ちになって何を送るか考えるべきでしょう。
  4. これこそ長者の万灯より貧者の一灯です。真心のこもった贈り物です。
スポンサーリンク




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪