「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

頭の慣用句一覧(意味付き)

当サイトに収録している、「」が入っている慣用句を集めました。

この記事を通して、頭に関する慣用句を覚えてみてくださいね。

体の部分が入っている慣用句は、体の一部を使った慣用句・ことわざをご覧ください。

『体』のことわざ・慣用句クイズ問題は体のことわざ・慣用句クイズ100問をご覧ください。

当サイト全体の逆引き検索については「逆引き検索一覧」をご確認下さい。

【スポンサーリンク】

「頭」を含む慣用句一覧(意味付き)

頭を垂れる(こうべをたれる)

うなだれる。頭を下げる。


頭を振る(かぶりをふる)

頭を左右に振って否定・不承知の意を表す。


頭を横に振る(かしらをよこにふる)

不承知の意を表す動作にいう。断る。


頭をほぐす(あたまをほぐす)

考え続けて疲れた頭を休ませる。


頭を冷やす(あたまをひやす)

高ぶった気持ちを落ち着かせる。冷静になる。


頭を突っ込む(あたまをつっこむ)

興味や関心を持って、自分から関わっていく。仕事や仲間・グループなどに加わる。かかわりをもつ。


頭を縦に振る(かしらをたてにふる)

承知の意を表す動作をいう。うなずく。賛成する。


頭を下げる(あたまをさげる)

①おじぎをする。
②謝る。詫びる。
③敬服する。感服する。


頭を切り替える(あたまをきりかえる)

考え方を別の方向に変える。


頭を掻く(あたまをかく)

思わず頭に手をやって軽くかく。恥ずかしく思ったり、てれたりしたときのしぐさ。


頭を抑える(あたまをおさえる)

他人の行動や言葉を制する。自由にできないように、上から押さえつける。


頭を痛める(あたまをいためる)

心配ごとなどで苦しみ悩む。頭を悩ます。


頭の天辺から足の爪先まで(あたまのてっぺんからあしのつまさきまで)

体の上から下まで。何から何まで。「頭の先から足の先まで」ともいう。


頭に血が上る(あたまにちがのぼる)

興奮する。かっとなる。


頭でっかち尻つぼみ(あたまでっかちしりつぼみ)

はじめは大きく堂々としているが、次第に小さく貧弱になること。また、盛んな意気込みで威勢がよかったのが、だんだんに勢いを失って意気地がなくなること。


頭から水を浴びたよう(あたまからみずをあびたよう)

予期せず恐ろしい出来事に出会って、ぞっとするさまをいう。


頭をもたげる(あたまをもたげる)

①押さえられていたり、隠れていたりした物事や気持ちが表に出て、世間に知られるようになる。
②力をつけてくる。他者を抑えて、その実力を表す。台頭する。


頭を悩ます(あたまをなやます)

うまくいかなくてあれこれと考え、悩み苦しむという意味。


頭を捻る(あたまをひねる)

いい知恵を出そうと、色々工夫し一生懸命考えるという意味。


頭を抱える(あたまをかかえる)

よい考えが浮かばず、どうしたらいいのかわからなくなってしまう。苦悩しているという意味。


頭に湯気を立てる(あたまにゆげをたてる)

怒りや興奮のため、かっとなる様子。


頭にくる(あたまにくる)

腹立たしくなったり、おどろいたりして、かっとなること。


頭に入れる(あたまにいれる)

よく理解して、しっかりと覚えておくという意味。


頭が古い(あたまがふるい)

考え方や感じ方などが、今の時代に合わないという意味。


頭が低い(あたまがひくい)

誰に対しても威張ったりせず、丁寧な様子。


頭が下がる(あたまがさがる)

感心したり、尊敬したりする気持ちになるという意味。


頭が切れる(あたまがきれる)

頭の回転が早く、てきぱきと物事を処理する能力があるという意味。


頭が固い(あたまがかたい)

やわらかで自由な考え方できない。その場その場にあったやり方が出来ないという意味。


頭が痛い(あたまがいたい)

心配ごとがあって、頭が痛くなるほど思い悩むこと。


頭が上がらない(あたまがあがらない)

相手に引け目を感じて、相手と同等の気持ちになれないこと。