「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【出る杭は打たれる】の意味と使い方や例文(類義語・語源由来・英語訳)

出る杭は打たれる
出る杭は打たれる

【ことわざ】

出る杭は打たれる

「差し出る杭は打たれる」と表すこともあります。
また「出る釘は打たれる」が本来は間違った使い方とされていましたが、近年では認められつつある場合がありますので、注意が必要です。

【読み方】

でるくいはうたれる

【意味】

すぐれてぬけ出ているものは、とかく憎まれる。また、さしでてふるまう者は、制裁されることのたとえ。

【語源・由来】

並べて打った杭の一本が高く出過ぎていれば、そろえるために打ちへこますことから。

【類義語】
・
高木は風に折らる
・高木は風に倒る声
・高木は風に嫉まれる
・出る杭は波に打たれる
・出る釘は打たれる
・誉れは毀りの基

【英語訳】
・Envy is the companion of honour.
・Tall trees catch much wind.

【スポンサーリンク】

「出る杭は打たれる」の使い方

ともこ
明日はバレンタインデーね、去年はいくつチョコレートもらったの?
健太
大して貰ってないよ、まあ僕はそれで十分だけどね。
ともこ
・・・実は一つも、もらってないでしょ。
健太
べ、別にチョコレート好きじゃないし。まあ、出る杭は打たれるっていうしね。嫉妬されちゃったら困っちゃうし。

「出る杭は打たれる」の例文

  1. 出しゃばった後輩はあまり社長によく思われてないらしい。まさに出る杭は打たれるだ。
  2. 出る杭は打たれるなのか、私の案が採用されたと知れ渡ると、途端に同僚からの風当たりが強くなった。
  3. 出る杭は打たれる、を恐れずに積極的に発言をしていきたいと思う。
  4. 出る杭は打たれる現場なので、非常に周りに気を遣う。
かの有名な経営者、松下幸之助が遺した名言に「出る杭は打たれる 出過ぎた杭は打たれない」という言葉があります。これは、「出る杭」で留まる事なく成功するまで物事を続け、「出過ぎた杭」になる姿勢が大事だという事です。

【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪