【ことわざ】
江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ
【読み方】
えどっこはよいごしのぜにはもたぬ
【意味】
江戸っ子は、金をためることをいさぎよしとはしないで、その日に得た金はその日のうちに使ってしまう。江戸っ子の気前のよさを自慢していう言葉。
【語源・由来】
江戸っ子は、金をためることをいさぎよしとはしないで、その日に得た金はその日のうちに使ってしまうことから。
「江戸っ子」とは江戸(東京)で生まれ育った者で、金銭に淡泊(たんぱく)で威勢(いせい)がいいなどの意味を含みます。研究者のあいだでは、江戸っ子は、みえをはる、むこうみず、けんかっぱやい、ひとりよがりな性格だといわれています。「江戸っ子」とは三代続いて江戸生まれでなければならないと定義する研究者もいます。
【英語訳】
直訳の一例は The Edokko will not keep his earnings overnight. です。
【スポンサーリンク】
「江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ」の使い方

新しいゲームね。

お小遣いもらったのですぐ買ったの。

えー、来月までどうするの?

江戸っ子は宵越しの銭は持たないのさ。
「江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ」の例文
- わが社の会長は金払いがいいので有名です。「江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ」というのが、会長の口癖(くちぐせ)です。
- 江戸っ子は宵越しの銭は持たぬといいますが、「江戸者の生まれそこない金をため」なんて川柳もあります。やはりやせがまんしているのでしょう。
- この宴会に参加すると今月のお小遣いがなくなるが、江戸っ子は宵越しの銭は持たぬだ、人間関係なくして営業なし。
- 江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ、明日は知れぬ身、あとは野となれ山となれ。短い人生楽しみましょう。