「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【十時上がりに傘離すな】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

【ことわざ】
十時上がりに傘離すな

【読み方】
じゅうじあがりにかさはなすな

【意味】
10時頃に上がった雨は再び降りだす恐れがあるため、傘を離してはいけない。

【語源・由来】
朝遅く晴れ上がった雨は、また降り出すかもしれないことから。

【類義語】
・四つ晴れに傘放すな

【対義語】
・朝雨に傘要らず

【スポンサーリンク】

「十時上がりに傘離すな」の使い方

健太
雨が上がったから傘はいらないよね。
ともこ
十時上がりに傘離すなというわよ。折り畳み傘を持っていったら?
健太
面倒だよ。
ともこ
びしょ濡れになる方が面倒よ。

「十時上がりに傘離すな」の例文

  1. 十時上がりに傘離すなという、雨は止んだが油断は禁物だ。
  2. 十時上がりに傘離すなといわれるので、洗濯物を干すのは危険だな。
  3. 十時上がりに傘離すなというから、今日は農作業はやめて家でできる仕事にしよう。
  4. 十時上がりに傘離すなともいう、雨雲レーダーをこまめにチェックしよう。
  5. 十時上がりに傘離すなというから水泳の授業はないかもしれない。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪