【ことわざ】
鶏口となるも牛後となるなかれ
「鶏口牛後(けいこうぎゅうご)」ともいう。
【読み方】
けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ
【意味】
鶏の口になっても牛の尻にはなるなということで、大きな集団の中の下にいるよりも、小さな集団の先頭に立てといういましめ。人に従属するよりも独立したほうがよいとするたとえ。
「鶏口(けいこう)」とは、鶏の口のことで、小さな組織というたとえ。
「牛後(ぎゅうご)」とは、牛の肛門のことで、強大な者に使われる者のたとえ。
「牛後(ぎゅうご)」とは、牛の肛門のことで、強大な者に使われる者のたとえ。
【語源・由来】
「史記(しき)」蘇秦(そしん)
戦国時代に、六国「韓(かん)・魏(ぎ)・趙(ちょう)・燕(えん)・楚(そ)・斉(せい)」が合従(がっしょう)して、大国秦(しん)に対抗すべきだと主張した蘇秦は、韓の宣王に「小国であっても、一国の王として権威を保つべきである。秦に屈服してその家臣に成り下がってはいけない。」と、説いたということに基づく。
【類義語】
・芋頭でも頭は頭(いもがしらでもあたまはあたま)
【英語訳】
Better be the head of a dog than the tail of a lion.
【スポンサーリンク】
「鶏口となるも牛後となるなかれ」の使い方

ぼくのサッカーチームの人数がとても少なくなってしまったんだよ。

隣のチームは人数が増えているみたいね。

人数は少ないけれど、キャプテンとしてがんばるよ。

鶏口となるも牛後となるなかれというものね。
「鶏口となるも牛後となるなかれ」の例文
- 祖父はいつも、鶏口となるも牛後となるなかれなのだから、小さな会社でもトップを狙えと話していた。
- 鶏口となるも牛後となるなかれだと思って、起業することに決めた。
- 強豪チームに入ると試合にはなかなか出られないのだから、人数は少ないけれどこのままこのチームでがんばろうと決めた。鶏口となるも牛後となるなかれだ。
まとめ
たとえ小さな団体や組織だとしても、長になるということは、とても素晴らしいことですね。
鶏口となるも牛後となるなかれということも、自分の能力を発揮するひとつの方法かもしれませんね。