【ことわざ】
親の恩は子を持って知る
【読み方】
おやのおんはこをもってしる
【意味】
自分が親になって子供を育てることではじめて、親のありがたみがわかるというたとえ。
【語源・由来】
「明心宝鑑」には「子を養いて方(はじ)めて父母の恩を知り、身を立てて方めて人の辛苦を知る」とある。
【類義語】
・子を育てて知る親の恩
【英語訳】
Since he became parents, parents’ kindness was got to know.
【スポンサーリンク】
「親の恩は子を持って知る」の使い方

ぼくもいつか結婚して子供が生まれて、親になるのかな。

そうね。なるかもしれないわ。

お母さんが、親になって始めてわかったことがたくさんあると、おばあちゃんに話していたんだ。

親の恩は子を持って知るというものね。
「親の恩は子を持って知る」の例文
- 親の恩は子を持って知るというように、娘さんにもいつかきっとあなたの苦労がわかる日が来るでしょう。
- 子供が生まれてから、親の恩は子を持って知るということを実感して、親への感謝の気持ちが募ります。
- 息子には心配ばかりしたけれど、親の恩は子を持って知ると言っていて、今ではとても孝行してくれています。
- 親の恩は子を持って知るといって、今では親の苦労がとてもよくわかります。
- 今はまだわからないかもしれないけれど、親の恩は子を持って知るというように、あなたにもきっとわかる時がきますよ。
まとめ
子供の頃は、親に心配されることを煩わしく思っていたり、反発をしたりすることもあるのではないでしょうか。
しかし、親の恩は子を持って知るというように、自分が親の立場になることで始めて気づくこともあるのではないでしょうか。
親の深い愛情に感謝して、親を大切にしたいものですね。
また、自分の子供にも深い愛情を注ぎたいものですね。