【ことわざ】
春眠暁を覚えず
【読み方】
しゅんみんあかつきをおぼえず
【意味】
春の気候は暑くも寒くもなく快適な眠りがむさぼれるが、夜が短くて、夜が明けたのも知らずに熟睡してしまうという意味。
春の季節以外では使われない。
【語源・由来】
「孟浩然」の「春暁」。「春眠暁を覚えず、処処啼鳥を聞く、夜来風雨の音、花落つること知る多少」に基づく。
【類義語】
ー
【対義語】
ー
【英語訳】
In spring one sleeps a sleep that knows no dawn.
「春眠暁を覚えず」の使い方

春眠暁を覚えずね。まだ夢の中にいるようだわ。

ぼくもだよ。お日様が気持ちいいし、このまま寝てしまいそうだよ。

ああ、健太くん。こんなところで寝ないで。健太くんは、冬は冬眠するものだって言ってよく寝ていたじゃない。春になったんだから目を覚ましてよ。

冬の朝も寒くて暗くてつらいけど、春の朝も僕にはつらいなあ。
「春眠暁を覚えず」の例文
- 春になると、疲れやすく、とても眠くなるので、毎年、春眠暁を覚えずという言葉を体で理解する。
- 春眠暁を覚えずというが、彼を何度起こしても起きないのであきらめてそのままにしておくことにした。
- 惰眠をむさぼる動物園のライオンのように眠くて、春眠暁を覚えずだなあと夢とうつつのはざまで思う。
- 春眠暁を覚えずというが、祖父には関係のない言葉らしく、朝早くから起き大音量のラジオとともにラジオ体操をしている。
- 春眠暁を覚えずという言葉があるようだが、うちの猫は朝五時にお腹がすいたと私に訴えるので、一年中早起きだ。
まとめ
春眠暁を覚えずというから、春は寝ていても許されるというわけではない。朝、しっかり起きるために、寝る前一時間は携帯電話やテレビを見ない。ご飯は眠る二時間前までに食べる。早く寝る。以上三点を最低限守ると体と脳が眠りの態勢に入り、ぐっすり眠ることで、朝はすっきり起きることができる。