「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【立て板に水】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語訳)

立て板に水

「立て板に水」の意味とは?(類義語・対義語・英語訳)

意味

【ことわざ】
立て板に水

「立て板」を「縦板」や「建て板」と書くのは誤りなので、注意が必要です。

【読み方】
たていたにみず

【意味】
つっかえることなく、すらすらと流れるように話すこと。

ことわざ博士
この言葉のイメージとしてはね、立てた板から水がぼーっと流れ落ちる様子を思い浮かべてみて。それほどスムーズに、一気に話が出てくることを表しているんだよ。例えば、友達がすごく面白い話を次から次へとして、みんなを笑わせているとき、それはまさに「立て板の水」だね。
助手ねこ
だから、「立て板の水」は、とっても上手に話すこと、口が達者なことを指すんだよ。でもね、話が上手だけど、相手の話をちゃんと聞くことも大事だよね。だから、話すことも大切だけど、聞くことも大切だってことを忘れないようにしようね!

【類義語】
・一瀉千里
・懸河の弁
・竹に油を塗る
・戸板に豆

【対義語】
・横板に雨垂れ

【英語訳】
・Your tongue runs nineteen to the dozen.
・To speak nine words at once.

【スポンサーリンク】

「立て板に水」の語源由来

【語源由来】
立てた板に水を流すと、よどみなく流れていくことから。

由来を簡単に説明!
解説

「立て板に水」という言葉、これは「立ててある板に水が流れる様子」を意味しているんだ。そのイメージを持って、ちょっと考えてみてほしい。板を立てて、その上から水をザーっと流すと、水はどうなるかな?そうだね、水はすーっと流れ落ちていくよね。

そのままの流れる水の様子を、人が話をする様子に比べたのがこの「立て板に水」の表現なんだ。だから、この言葉は、「誰かが話をすらすらと、とまどうことなく話し続ける様子」を指しているんだよ。

でもね、この表現を「何も意味がない、何の張り合いもない」っていう風に使うのは間違いなんだよ。なぜなら、「立て板に水」は元々、水が自然に流れる様子を表す言葉だからだよ。つまり、「何も意味のない行為」を指す言葉ではないんだ。

話がすらすらと出てくるのはいいことだけど、相手の意見を尊重したり、話を聞く時間を作ることも大事だよ。だから、「立て板の水」のように話すことも大切だけど、他の人の話もちゃんと聞くようにしようね!

「立て板に水」の使い方

健太
ねぇ見て!これ新作のゲーム!ずっと欲しかったんだけど、やっと買ったんだ!
ともこ
あら、それは良かったわね。どんなゲームなの?
健太
これはアクションゲームなんだけど、本当に素晴らしいんだ。まず、この主人公は男の子なんだけどこの武器を使って・・・
ともこ
(まったく、ゲームのことになると立て板に水なんだから。)

「立て板に水」の例文

例文
  1. スーパーマーケットで見かけた実演販売のお兄さんの口調は、まさに立て板に水だった。
  2. いつもは立て板に水のように話す彼女が、今回ばかりは沈黙を貫いている。
  3. 彼は立て板に水の口調で、相手の話の矛盾点を次々に指摘し始めた。
  4. 演壇に姿を現した会長は、立て板に水の如く、一気に話をし始めた。
  5. 私は、相手の論述の、立て板に水のスピードに困惑してしまった。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪