歯に関係することわざ・慣用句一覧です。
は【歯】
①動物の口の中の上下にあるかたい骨のような消化器官。食物を噛み砕く。
②歯の根がゆるむ。「歯が浮く」など。
【歯牙にも掛けない】の意味と使い方や例文
【ことわざ】 歯牙にも掛けない 【読み方】 しがにもかけない 【意味】 論議の対象としない。問題にしない。無視すること。 【語源・由来】 歯や牙でかみつこうともしないということから。 【スポンサーリンク】 「歯牙にも掛け...
歯に関係することわざ・慣用句一覧です。
は【歯】
①動物の口の中の上下にあるかたい骨のような消化器官。食物を噛み砕く。
②歯の根がゆるむ。「歯が浮く」など。
【ことわざ】 歯牙にも掛けない 【読み方】 しがにもかけない 【意味】 論議の対象としない。問題にしない。無視すること。 【語源・由来】 歯や牙でかみつこうともしないということから。 【スポンサーリンク】 「歯牙にも掛け...
【慣用句】 歯の抜けたよう 【読み方】 はのぬけたよう 【意味】 あるものがなくなりさびしくなること。 【スポンサーリンク】 「歯の抜けたよう」の使い方 「歯の抜けたよう」の例文 私はいつも本を、書棚にきちんと高さを揃え...
【慣用句】 歯の根が合わない 【読み方】 はのねがあわない 【意味】 こわさや寒さで、歯がカチカチ鳴るほどふるえるようす。 【スポンサーリンク】 「歯の根が合わない」の使い方 「歯の根が合わない」の例文 雪が降ってきたの...
【慣用句】 歯を食いしばる 【読み方】 はをくいしばる 【意味】 いたさ、かなしみ、くやしさ、いかりなどをじっとがまんする。 【スポンサーリンク】 「歯を食いしばる」の使い方 「歯を食いしばる」の例文 ともこちゃんと同じ...
【慣用句】 歯に衣着せぬ 【読み方】 はにきぬきせぬ 【意味】 思ったとおり、人にかくさずいう。ずけずけとものをいう。 「歯に衣着せぬ」の使い方 「歯に衣着せぬ」の例文 ともこちゃんはいつも歯に衣着せぬ言い方はまっすぐで...
【慣用句】 歯止めをかける 【読み方】 はどめをかける 【意味】 ものごとの行きすぎをくいとめること。進行を止める。 「歯止めをかける」の使い方 「歯止めをかける」の例文 彼の車へのお金のかけ方に歯止めをかけないと、貯金...
【慣用句】 歯が立たない 【読み方】 はがたたない 【意味】 相手の力が自分より上で、勝ち目がないこと。食べ物がかたくてかむことができないという意味もある。 【類義語】 ・太刀打ちができない 「歯が立たない」の使い方 「...
【慣用句】 歯が浮く 【読み方】 はがうく 【意味】 歯の根もとがゆるむ。気取ったおこないやことばを見聞きして、いやな気分になる。 「歯が浮く」の使い方 「歯が浮く」の例文 彼はいつも歯が浮くような気障なセリフを女性に言...