【ことわざ】
読書百遍義自ずから見る
【読み方】
どくしょひゃっぺんぎおのずからあらわる
【意味】
何度も繰り返して読めば、意味の通じない所も自然にわかってくること。
【語源・由来】
『三国志・魏志王粛伝注董遇伝』から。
【類義語】
・誦数以て之を貫く
・読書百遍意自ずから通ず(どくしょひゃっぺんいおのずからつうず)
【英語訳】
・Repeated reading makes the meaning clear.
「見る」を「みる」と読むのは誤りなので、注意が必要です。
また、「見る」を「現れる」と表すのは誤りなので、注意が必要です。
また、「見る」を「現れる」と表すのは誤りなので、注意が必要です。
【スポンサーリンク】
「読書百遍義自ずから見る」の使い方
随分と分厚い単行本を読んでいるね。それ、何の本?
江戸時代の歴史書よ。原文のままで書いてあるから、歴史と古典を同時に学べるわ。
なんとまあ、難しいお勉強をしてらっしゃる。僕には、とても出来ないな。
確かに今はとても難しいけれど、読書百遍義自ずから見るというし、根気よく読み続けるわ。
「読書百遍義自ずから見る」の例文
- 誰彼かまわず意見を聞くのは良いが、少しは自分で調べたらどうだ。読書百遍義自ずから見るというだろう。
- 読書百遍義自ずから見る、というので、意味は分からなくても、読みふける事が大事だ。
- 初めは半信半疑だったが、読書百遍義自ずから見るで、3年後にはフランス語を習得した。
- 読書百遍義自ずから見るなので、まずは図書館へ向かおう。