【ことわざ】
色男金と力はなかりけり
【読み方】
いろおとこかねとちからはなかりけり
【意味】
女性に好かれるような色男は、お金もなく腕っぷしも弱いというたとえ。
負け惜しみとしても使う。
【語源・由来】
美男子をからかった川柳が由来。
【英語訳】
A beau is proverbially destitute of money and strenght.
【スポンサーリンク】
「色男金と力はなかりけり」の使い方

あいつは女子にモテると有名だけど、勉強もできないしケンカも弱いじゃないか。

あら、そうなの?

それにいつもお小遣いも持っていなくて、どうして女子に好かれるのかわからないよ。

色男金と力はなかりけりというものね。
「色男金と力はなかりけり」の例文
- 色男金と力はなかりけりというように、彼はお金に縁がないようでいつも困っている。
- 姉は結婚するなら美男子がいいと話しているが、恋人はいつも色男金と力はなかりけりという具合でみんなに心配されている。
- 彼は女性にとても人気がある。しかしなかなか結婚しないのは、色男金と力はなかりけりりということらしい。
- 色男金と力はなかりけりというけれど、それでも父と結婚したかったのよと母は話している。
- 彼は、色男金と力はなかりけりという言葉がピッタリで、稼ぎも少なく腕っぷしも弱いが、街を歩くだけで女性が集まってくる。
江戸時代には色男とは、のっぺりしている優男(やさおとこ)のことだと言われている。
まとめ
色男というと、どのような男性を思い浮かべるでしょうか。
目鼻立ちのはっきりした人や、たくましい体の人でしょうか。
人の好みによりさまざまではないでしょうか。また、時代によっても色男の定義は変わりますね。
しかし、いつの時代でも女性に好かれる男性は、羨ましく思われてからかわれるものかもしれませんね。