「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【目高も魚の内】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【ことわざ】
目高も魚の内

【読み方】
めだかもととのうち

【意味】
どんなに取るに足らないものでも、仲間にはちがいないということ。

【語源・由来】
めだかのように小さな魚でも、魚にはちがいないということから。

【類義語】
・雑魚の魚交じり(ざこのさかなまじり)
・蝙蝠も鳥の内(こうもりもとりのうち)
・二十日鼠も獣の内(はつかねずみもけもののうち)

【英語訳】
All fellows, Jock (or Jockey) and the laird.

【スポンサーリンク】

「目高も魚の内」の使い方

健太
ぼくたちのサッカーチームに、幼稚園児も参加することになったんだよ。
ともこ
小さいうちからサッカーをするなんて、すごいわね。
健太
小さなボールを蹴って遊ばせていたらいいんじゃないかと思うんだ。
ともこ
だめよ。目高も魚の内というでしょ。小さい子でも、サッカーボールを使ってきちんと指導しなきゃいけないわ。

「目高も魚の内」の例文

  1. ぼくには歳の離れた幼い弟がいるが、祖母は目高も魚の内だといって、ぼくと同じ金額のお小遣いをあげている。
  2. 隣のお宅はたくさんの土地を持っている大地主だ。少しの土地しかないけれど、目高も魚の内というようにうちも地主だ。
  3. 小学一年生と六年生では、体の大きさはもちろん、できることにも大きな差がある。しかし、目高も魚の内というように、どちらも小学生だ。
  4. 花壇に花を植えたけれど、私の花壇には小さな花しか咲かなかった。それを見て姉は、目高も魚の内というように、どんなに小さくたって花なのよと話してくれた。

まとめ

目高も魚の内というように、どんなに小さくても、取るに足りないと思うようなものでも、仲間には違いないのではないでしょうか。
せっかく縁があり結びついて集まった仲間は、力が強いことや弱いことは関係なく、いつまでも大切にしたいものですね。


【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪