「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【暖簾を分ける】の意味と使い方や例文(類義語・英語訳)

暖簾を分ける

「暖簾を分ける」の意味(類義語・英語訳)

意味
【慣用句】
暖簾を分ける

【読み方】
のれんをわける

【意味】
商家で、店員に店を出させて、同じ屋号を名乗らせたり、顧客の一部を分けたりする。

ことわざ博士
「暖簾を分ける」という表現は、商家において長年勤めた従業員や後進に新たな店を出店させ、元の店と同じ屋号を使用させることを意味しているんだ。

この行為には、資金の援助や得意先の紹介、ビジネス上のノウハウの共有などが含まれることが多いんだよ。

助手ねこ
あ、そういうことか。つまり、「よく働いてくれた人に、新しいチャンスを提供して応援する」ってことやな。同じ屋号を使うことで、元の店との信用やつながりを引き継がせるわけやね。これは、ビジネスを続ける上で大きなサポートやな。

暖簾を分けるっていうのは、信頼と期待を込めて、新たなスタートを切らせてあげるっていう美しい伝統やね。後輩や部下を育てることの大切さを示してるんやな。

【スポンサーリンク】

「暖簾を分ける」の解説

カンタン!解説
解説

「暖簾を分ける」という表現は、商習慣のひとつで、商家が長年勤めたり、特に貢献した従業員に対して、新たに自分の店を持つチャンスを与えることを意味しているんだ。この行為は、その従業員が独立する際に、同じ屋号を使用する許可を与えることや、時には資金の援助や得意先の紹介などのサポートを行うことを含んでいるんだよ。

この慣習は、従業員の努力や忠誠心を認め、報いるとともに、その業界内での良い関係やネットワークを維持拡大する効果もあるんだ。また、新たに店を出す人にとっては、既存の屋号を使うことで信用や顧客を得やすくなるメリットがあるし、元の店にとっても、屋号が広がり業績が上がる可能性があるんだ。

「暖簾を分ける」は、単にビジネスの展開というだけではなく、人と人との信頼関係や、先輩と後輩の絆、そしてその業界全体の健全な発展を願う心から生まれた美しい習慣なんだね。

「暖簾を分ける」の使い方

健太
このラーメン屋さんは、名店の暖簾を分けただけあって、おいしいよね。
ともこ
そうね。あの店は、なかなか暖簾を分けないらしいわよ。
健太
へえ。その厳しい親方を納得させたんだから、腕は確かだよね。
ともこ
そうね。本当においしいわ。また来ましょうね。
【スポンサーリンク】

「暖簾を分ける」の例文

例文
  1. 十年間務めたパン屋に暖簾を分けてもらって郊外に店を持つことになったのだが、楽しみでもあり不安でもある。
  2. 親の介護をすることになったことを機に、修行していた和菓子屋から暖簾を分けてもらい、地元で店を開くことになった。
  3. あの店は、本店より暖簾を分けたあっちの店の方がおいしいと評判で、早く行かないと売り切れるくらい人気だよ。
  4. 彼女は、結婚を機に長年勤務した花屋から暖簾を分けてもらい、小さな花屋さんをオープンさせた。
  5. 彼女は師匠のもとでもっと修行をして居たかったが、師匠が独立を勧めたので、暖簾を分けてもらい、実質独立して頑張ることになった。