「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【帯に短し襷に長し】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

帯に短し襷に長し

【ことわざ】
帯に短し襷に長し

【読み方】
おびにみじかしたすきにながし

【意味】
物事が中途半端で役に立たないこと。

【語源・由来】
布が帯にするには短く、たすきにするには長すぎるということ。襷というのは、和服を着ている時、手を自由に動かせるように、そでをたくしあげるのに使うひも。肩から脇の下に通し、背中で十字になるようにして結ぶ。

【類義語】
・帯に短し回しに長し
・帯に短しふんどしに長し
・次郎にも太郎にも足りぬ
ふんどしには短し手拭てぬぐいには長し

【英語訳】
・It is good for neither one thing nor the other.
・Two is too many, one is not enough.
・Too many chiefs and not enough Indians.
・Too much for one, and not enough for two, like the Walsall man’s goose.

【スポンサーリンク】

「帯に短し襷に長し」の使い方

健太
カタログを眺めながら浮かない顔してるけど、どうしたの?
ともこ
文化祭でメイド喫茶をやるんだけど、予算の都合で2種類のメイド服しか選べないの。
健太
選べるだけ良いと思うけど?
ともこ
それがね、こっちのはデザインが可愛いけど、スカートが短すぎて。こっちはスカートは長いけど、デザインが地味すぎるのよね。これじゃもう帯に短し襷に長しだわ。

「帯に短し襷に長し」の例文

  1.  プラスドライバーの手持ちが2本しかないときに限って、帯に短し襷に長しで、どちらもネジの頭にぴったり合わなくて困った。
  2.  FXでシステムトレードをやろうと思うが、帯に短し襷に長しで自分が求めているソフトがなかなか見つからない。
  3. デートにいく服を選んでいたら、デザインはかわいいけれど小さすぎたり、大きさは合うけれど色がいまいちだったり。どれも、帯に短し襷に長しだなぁ。
  4.  今度の映画のロケ地に使うカフェを探しているが、候補はどれも帯に短し襷に長しで、映画のイメージにしっくりこない。
  5.  社会の授業で使いたい資料が帯に短し襷に長しで、どれも出来があまり良くないため、それならばと自分で資料を作成した。

【注意!】間違った例文

❌「健太くんは、帯に短し襷に長しで、何をやってもだめだねぇ。」

この使い方は間違い。「帯に短し襷に長し」は、人に対して使わないので注意。

「帯に短し襷に長し」の文学作品などの用例

「お前とは年が違いすぎるが亭主を欲しがってるということだから、話をしてみたら円太郎えんたろうさんなんかと断られてしまった」面白そうに円朝えんちょうは笑った。ヤレヤレ。あのデクデクお松に断られりゃ世話ァねえ。あざけるような笑いがおのずと円太郎も口もとへうかんできた。「それに新内のお舟。手踊りのお京。手品てづまの春之助。いろいろいてみたけれど、帯に短し襷に長しでねエ」(正岡容の円太郎馬車より)


【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪