「蔵を慢するには盗を誨え、容を治るは淫を誨う」の意味とは?(出典)
【ことわざ】
蔵を慢するには盗を誨え、容を治るは淫を誨う
【読み方】
ぞうをまんするにはとうをおしえ、ようをかざるはいんをおしう
【意味】
蔵の戸締りを怠けるのは、泥棒に入ってくれと言っているようなもので、なまめかしい姿は、みだらな心を起こさせるようなものだ。
「慢する」は、怠けること。「容を治る」は、なまめかしく化粧すること。
「蔵を慢するには盗を誨え、容を治るは淫を誨う」ということわざは、蔵の戸締りがいいかげんなのは、他人に盗まれてほしいと言っているようなもので、なまめかしい容姿を見せるのは、人がみだらな心を起こすようにそそのかしているようなものだという意味があるんだよ。
おお、それはつまり、「自分の責任のなさを他人に押し付けるのはよくないし、他人を誘惑するような行動もよくない」ってことやな。
蔵の戸締りがちゃんとしてないと、誰かに盗まれてしまうやろうし、みだらな容姿を見せると、人がみだらなことを考えてしまうかもしれへんねん。だから、自分の行動には責任を持ち、他人をそそのかすようなことはしないようにしなあかんのやで。
【出典】
「易経」
【スポンサーリンク】
「蔵を慢するには盗を誨え、容を治るは淫を誨う」の使い方
痴漢にあったら、痴漢に遭うような服装が悪いってよく言われるわよね。
蔵を慢するには盗を誨え、容を治るは淫を誨うっていうからね。
痴漢をする人が一番悪いのよ。
それはみんな分かっているし、そう思っているよ。でも自己防衛も大事だよ。
「蔵を慢するには盗を誨え、容を治るは淫を誨う」の例文
- インスタで「来週からハワイです」とアップするのは危ない。蔵を慢するには盗を誨え、容を治るは淫を誨うように、家にいないから盗みに入れますと言っているようなものだ。
- 危機管理をしっかりしないと、蔵を慢するには盗を誨え、容を治るは淫を誨うごとく隙だらけでは犯罪に巻き込まれても文句は言えない。
- これ見よがしに高級車を家の前に置くと、蔵を慢するには盗を誨え、容を治るは淫を誨うように「ここはお金持ちの家です。盗むべきものがたくさんありまっせ」と言っているようなものだ。
- おへそが出ているような露出度の高い服装で渋谷を歩いたら、蔵を慢するには盗を誨え、容を治るは淫を誨うみたいに異性を誘っていますと大声で表明しているようなものだ。
- 家の前に新聞紙や雑誌の山を置いておくと放火の危険性がある。蔵を慢するには盗を誨え、容を治るは淫を誨うように、放火魔にチャンスを与えてはいけない。