「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【秋高く馬肥ゆ】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

天高く馬肥ゆる秋
天高く馬肥ゆる秋

【ことわざ】
秋高く馬肥ゆ

【読み方】
あきたかくうまこゆ

【意味】
空が澄みわたって、高く晴れ上がった秋の日のたとえ。気温も高すぎず低すぎず過ごしやすく、食べ物の収穫の時期になって食欲も増すので、馬が肥えてたくましくなるということ。また、新鮮な食物が豊富な時期なので、人も健康になるということ。

【語源・由来】
もとは、北方の騎馬民族の侵入に備えるよう注意喚起した語。

【類義語】
・天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)

【英語訳】
Autumn with the sky clear and blue,and horses growing stout.

【スポンサーリンク】

「秋高く馬肥ゆ」の使い方

健太
久しぶりに、手紙を書いてみようと思うのだけど、なにかいいあいさつはないかなぁ?
ともこ
秋高く馬肥ゆ、みなさまいかがお過ごしですか、というのはどうかしら。
健太
天気のいい日が続いているし、収穫の秋だからピッタリだね。
ともこ
素敵な手紙を書いてね。

「秋高く馬肥ゆ」の例文

  1. 稲も黄金色に実り、秋高く馬肥ゆとなりました。
  2. 秋高く馬肥ゆといいますが、気持ちのよい季節になりましたね。
  3. 秋高く馬肥ゆという時期に、とてもたくさんの収穫がありました。
前漢の趙(ちょう)充国(じゅうこく)は、匈奴(きょうど)と羌族(きょうぞく)が連合して漢を攻めようとしていることに気づき、「馬が肥える秋には必ず事変が起こる」と予言したという。
中国での「馬肥ゆる秋」とは、敵兵を乗せた馬が万里の長城(ばんりのちょうじょう)を越えるという不吉な予感としても使われた。

まとめ

日本には、春夏秋冬という四季があります。
どの季節にも良さがあるのではないでしょうか。
中でも、馬肥ゆる秋というように秋は収穫も多く気候も過ごしやすいので、穏やかに過ごすことができますね。


【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪