【ことわざ】
朝起き千両夜起き百両
【読み方】
あさおきせんりょうよおきひゃくりょう
【意味】
朝早く起きて働く方が、夜遅くまで起きて仕事をするよりも効率がよく十倍の価値があるということ。
【類義語】
・早起きは三文の徳
・朝起きは三文の徳
・朝の一時は晩の二時に当たる
【スポンサーリンク】
「朝起き千両夜起き百両」の使い方

昨日は、夜中の一時まで勉強をしていたんだ。歩きながら寝そうだよ。

朝起き千両夜起き百両よ。夜中に勉強して、翌朝眠くて試験中に頭がぼんやりしているくらいなら、朝早く起きて勉強をしたほうが、試験中に頭がクリアになっていいと思うわ。

朝早く起きるのってつらいんだよね。

まだ外がくらいような早朝に起きなくても、生活のリズムを整えて普段からこつこつ勉強をしていれば、あせって夜中に勉強をする必要はないと思うわ。
「朝起き千両夜起き百両」の例文
- 交感神経が優位な状態にある午前中は、論理的に考えることが可能、朝起き千両夜起き百両、朝早く起きて午前中に仕事をしよう。
- 科学的に言って、仕事がはかどるのは朝八時から十時、朝起き千両夜起き百両って本当だな。
- 朝起き千両夜起き百両、体内時計のリズムに合わせて仕事をしたほうが効率がいいに決まっている。
- 夜中にだらだら仕事をして翌日疲れを残すくらいなら、朝起き千両夜起き百両、早起きして仕事をしよう。
- 朝起き千両夜起き百両、夜中に勉強をしても寝ている間に忘れてしまって効率が悪いぞ。