「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【東男に京女】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

東男に京女

【ことわざ】

東男に京女

「京女に江戸男」ともいう。

【読み方】

あずまおとこにきょうおんな

【意味】

男女の取り合わせとしては、たくましくて気風の良い江戸の男と、洗練されていて優しい京の女がよい。

【語源由来】
男女の組み合わせの妙をいうことば。

【類義語】
・伊勢男に筑紫女
・越後女に上州男
・越前男に加賀女
・京男に伊勢女
・京女に奈良男
・讃岐男に阿波女
・竜野女に姫路男
・筑前女に筑後男
・名古屋女に宮男
・南部男に津軽女
・北男南女

【英語訳】
・Woman of Kyoto for a man of Kanto.
・The most masculine men come from Edo, and the most feminine women from Kyoto.
・The best combination is an Edo man and a Kyoto woman.

【スポンサーリンク】

「東男に京女」の使い方

健太
お正月は母方の祖父母の家に遊びに行く予定なんだ。
ともこ
そうなんだ、どこまで行く予定なの?
健太
母は京都出身だから、京都まで行く予定だよ。
ともこ
じゃあ、君のご両親は東男に京女なんだね。素敵だね。

「東男に京女」の例文

  1. あのカップルはまさに東男に京女で、とても仲が良く相性もばっちりだ。
  2. 東男に京女とは言うが、実際はあまりあてにならない。現にあの二人はあまり気が合わないようだ。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪