【狐と狸の化かし合い】の意味と使い方の例文(語源由来)
【ことわざ】 狐と狸の化かし合い 【読み方】 きつねとたぬきのばかしあい 【意味】 ずる賢いくせ者同士が、互いに悪知恵をはたらかせ、だまし合うこと。「狐と狸」ともいう。 【語源由来】 昔話などで、狐も狸も悪賢く人をだまし…
【ことわざ】 狐と狸の化かし合い 【読み方】 きつねとたぬきのばかしあい 【意味】 ずる賢いくせ者同士が、互いに悪知恵をはたらかせ、だまし合うこと。「狐と狸」ともいう。 【語源由来】 昔話などで、狐も狸も悪賢く人をだまし…
【ことわざ】 狸寝入り 【読み方】 たぬきねいり 【意味】 眠っているふりをすることのたとえ。都合の悪いときに、寝たふりをすること。 【語源・由来】 狸が寝ているふりをして、人を騙すという俗信から由来しているとされる。ま…
【ことわざ】 狐を馬に乗せたよう 【読み方】 きつねをうまにのせたよう 【意味】 動揺して落ち着かないさま。また、言うことが当てにならず信用できないことのたとえ。 【語源・由来】 「今昔物語集」高陽川の狐女に変じて馬の尻…
【ことわざ】 狐の嫁入り 【読み方】 きつねのよめいり 【意味】 日が照っているのに、パラパラと雨が降ってくること。 日照り雨のこと。 【語源・由来】 狐の嫁入りとは、夜中に狐火が連なる様子を、狐の嫁入り行列の提灯に見立…
【慣用句】 狐につままれる 【読み方】 きつねにつままれる 【意味】 狐にだまされたように、意外なことが突然起こって、わけがわからず、ぼんやりする様子のたとえ。 【スポンサーリンク】 「狐につままれる」の使い方 「狐につ…
【ことわざ】 捕らぬ狸の皮算用 【読み方】 とらぬたぬきのかわざんよう 【意味】 実際にまだ自分の物になっていない、手に入るかどうかもわからない不確かなものや利益に期待をかけて、計画を練る事。 【語源・由来】 ま…
【ことわざ】 虎の威を借る狐 【読み方】 とらのいをかるきつね 【意味】 権威や権勢、実力を持つ者に頼って、威張る小者の事。 【語源・由来】 中国前漢時代の学者・劉向が戦国時代の言説、国策、献策、その他の逸話をま…