「渡る世間に鬼はなし」の意味と使い方や例文(類義語・対義語・英語表現)
「渡る世間に鬼はなし」の意味 「渡る世間に鬼はなし」とは、私たちが生きていくこの世の中は、冷たくて無慈悲な人ばかりがいるわけではなく、困ったときには必ず助けてくれるような、情け深く心の温かい人もいるものだ、という意味のこ...
「わ」で始まることわざ「渡る世間に鬼はなし」の意味 「渡る世間に鬼はなし」とは、私たちが生きていくこの世の中は、冷たくて無慈悲な人ばかりがいるわけではなく、困ったときには必ず助けてくれるような、情け深く心の温かい人もいるものだ、という意味のこ...
「け」で始まることわざ「継続は力なり」とは 読み方・意味 ことわざ:継続は力なり 読み方:けいぞくはちからなり 「継続は力なり」とは、小さな努力でも続けることで、大きな成果や成功につながることを表す言葉です。 たとえ最初はうまく...
ことわざ当サイトのアンケート結果(調査期間:2024年1月〜12月)をもとに、日常で最もよく使うことわざランキングTOP50を集計しました。 この記事でご紹介することわざは日常生活で頻繁に使えますので、是非覚えておきましょう! ...
ことわざ毎年中学入試でよく出題されていることわざを厳選して100語選び、五十音順で一覧にしました。 中学受験で出題される可能性が高いことわざの頻出ランクを3段階で分けていますので、星ランクが高いことわざから優先的に覚えていきまし...
ことわざことわざとは人々の知恵を、だれもが知っているたとえで表したものです。 昔から多くの人によって伝えられてきたものですから、ことわざを使って表現すると人の共感を得やすくなります。 当記事の「ことわざ100選」は、ことわざ研究...
「へ」で始まることわざ「下手の長糸上手の小糸」の意味(語源由来) 【ことわざ】 下手の長糸上手の小糸 【読み方】 へたのながいとじょうずのこいと 【意味】 上手な人は無駄がないということ。 【語源由来】 裁縫が下手な人は、必要以上に長い糸を針...
「へ」で始まることわざ「下手の道具調べ」の意味(類義語・対義語・英語) 【ことわざ】 下手の道具調べ 【読み方】 へたのどうぐしらべ 【意味】 下手な者ほど、道具にこだわり注文をつけるということ。腕の悪いものは、準備を大げさにすることのたとえ...
「へ」で始まることわざ「下手の思案は後に付く」の意味(類義語) 【ことわざ】 下手の思案は後に付く 【読み方】 へたのしあんはあとにつく 【意味】 下手な人間は、終わった後に良い考えを思いつくものだ。 【類義語】 ・下種の後知恵 「下手の思案...
「へ」で始まることわざ「下手の金的」の意味 【ことわざ】 下手の金的 【読み方】 へたのきんてき 【意味】 まぐれあたりのこと。また、下手な人ほど立派な道具を使いたがるということ。 【語源由来】 下手なものが射た矢でも、時には金的にあたるとい...
「へ」で始まることわざ「下手の大連れ」の意味 【ことわざ】 下手の大連れ 【読み方】 へたのおおづれ 【意味】 弓が下手な者が射る矢は飛ぶ場所が予測不能なので、上手な人が射る矢より避けにくくより恐ろしいということ。 「下手の大連れ」の解説 「...
「へ」で始まることわざ「下手の射る矢」の意味(類義語) 【ことわざ】 下手の射る矢 【読み方】 へたのいるや 【意味】 弓が下手な者が射る矢は飛ぶ場所が予測不能なので、上手な人が射る矢より避けにくくより恐ろしいということ。 【類義語】 ・狐が...
「へ」で始まることわざ「下手な大工でのみつぶし」の意味 【ことわざ】 下手な大工でのみつぶし 【読み方】 へたなだいくでのみつぶし 【意味】 大工が使う道具ののみと、酒を飲むとを掛けたしゃれで、仕事をさぼって酒を飲んで財産を失うこと。下手な大...
「へ」で始まることわざ「下手な大工でのみ一丁」の意味 【ことわざ】 下手な大工でのみ一丁 【読み方】 へたなだいくでのみいっちょう 【意味】 酒を飲むことしか芸がなく、他に取り柄がないこと。道具の「のみ」を「飲み」に掛けたしゃれ。 「下手な大...
「へ」で始まることわざ「下手な鍛冶屋も一度は名剣」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 下手な鍛冶屋も一度は名剣 【読み方】 へたなかじやもいちどはめいけん 【意味】 まぐれだったとしても、根気よく続ければよい結果につながることがあるとい...
「へ」で始まることわざ「下手が却って上手」の意味 【ことわざ】 下手が却って上手 【読み方】 へたがかえってじょうず 【意味】 下手だと自覚している人は、良い仕事をしようと念入りにするので、上手な人より立派な仕上がりになることがある。下手だと...
「へ」で始まることわざ「臍が茶を沸かす」の意味(類義語) 【ことわざ】 臍が茶を沸かす 【読み方】 へそがちゃをわかす 【意味】 おかしくてしょうがないこと。ばかばかしくて仕方ないこと。あざけっていうことが多い。 【類義語】 ・臍が宿替えする...
「へ」で始まることわざ「屁くそ葛も花盛り」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 屁くそ葛も花盛り 【読み方】 へくそかずらもはなざかり 【意味】 見目麗しくない娘でも、年頃だとそれなりに魅力的になるということ。 【語源由来】 屁くそ葛のよ...
「へ」で始まることわざ「汨羅の鬼」の意味(故事) 【ことわざ】 汨羅の鬼 【読み方】 べきらのおに 【意味】 溺死した人。 【故事】 楚の詩人屈原が、自分の忠誠が認められず讒言かんげんのために王の怒りを買い、石を抱いて汨羅に身を投じて死んだ故...
「へ」で始まることわざ「兵を養うこと千日、用は一朝に在り」の意味(出典) 【ことわざ】 兵を養うこと千日、用は一朝に在り 【読み方】 へいをやしなうことせんにち ようはいっちょうにあり 【意味】 長期にわたり軍隊を養うのは、いつか事が起こった...
「へ」で始まることわざ「弊履を棄つるが如し」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 弊履を棄つるが如し 【読み方】 へいりをすつるがごとし 【意味】 破れて使いものにならない履物を捨てるように、惜しげもなく捨てること。 【出典】 「孟子もうし...
「へ」で始まることわざ「兵は廃すべからず」の意味(出典) 【ことわざ】 兵は廃すべからず 【読み方】 へいははいすべからず 【意味】 軍備は廃止してはならない。廃止すれば敵の侵略を招くことになるから、軍備は必要であるということ。 【出典】 「...
「へ」で始まることわざ「兵は猶火のごとし」の意味(出典) 【ことわざ】 兵は猶火のごとし 【読み方】 へいはなおひのごとし 【意味】 戦争は火と同じで、使い方次第で自分自身を害することになるということ。 【出典】 「春秋左氏伝しゅんじゅうさし...
「へ」で始まることわざ「兵は拙速を聞く」の意味(出典) 【ことわざ】 兵は拙速を聞く 【読み方】 へいはせっそくをきく 【意味】 軍隊は、精鋭を養成することが大事で、兵士の数を多くすることにばかり力を入れてはいけない。 【出典】 「孫子そんし...
「へ」で始まることわざ「兵は精を務めて多きを務めず」の意味(出典) 【ことわざ】 兵は精を務めて多きを務めず 【読み方】 へいはせいをつとめておおきをつとめず 【意味】 軍隊は、精鋭を養成することが大事で、兵士の数を多くすることにばかり力を入...
「へ」で始まることわざ「兵に常勢無し」の意味(出典) 【ことわざ】 兵に常勢無し 【読み方】 へいにじょうせいなし 【意味】 戦をする場合、こうやれば必ず勝つという決まりはないということ。敵情に応じた臨機応変な戦い方をするべきであるということ...
「へ」で始まることわざ「丙丁に付す」の意味(出典) 【ことわざ】 丙丁に付す 【読み方】 へいていにふす 【意味】 火の中に投げ入れ焼き捨てること。火にくべること。とくに、人に知られたくない秘密の手紙や書類を焼くことをいう。 【出典】 「王陽...
「へ」で始まることわざ「兵強ければ則ち滅ぶ」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 兵強ければ則ち滅ぶ 【読み方】 へいつよければすなわちほろぶ 【意味】 かたく強いものは、余計にもろく壊れやすいものだということ。 【出典】 「淮南子えなんじ...
「へ」で始まることわざ「瓶中の氷を見て天下の寒きを知る」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 瓶中の氷を見て天下の寒きを知る 【読み方】 へいちゅうのこおりをみててんかのさむきをしる 【意味】 部分的なことから全体を知ること。 【出...
「へ」で始まることわざ「平地に波瀾を起こす」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 平地に波瀾を起こす 【読み方】 へいちにはらんをおこす 【意味】 おだやかなところにわざわざもめごとを起こすこと。思いがけず起きる事件や出来事のこと。 【出典】...
「へ」で始まることわざ「平生節季也、不断晦日也」の意味 【ことわざ】 平生節季也、不断晦日也 【読み方】 へいぜいせっきなり、ふだんみそかなり 【意味】 商人は、毎日が決算期で支払日だと思いながら仕事をするべきだということ。 「平生節季也、不...
「へ」で始まることわざ「萍水相逢う」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 萍水相逢う 【読み方】 へいすいあいあう 【意味】 旅の途中などで、偶然出会い知り合いになること。 【出典】 王勃おうぼつ–滕王閣序とうおうかくのじょ 【...
「へ」で始まることわざ「敝蹤を棄つるが如し」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 敝蹤を棄つるが如し 【読み方】 へいしをすつるがごとし 【意味】 一切惜しむことなく捨て去ること。 【出典】 「孟子もうし」 【語源由来】 破れた草履を捨てる...
「へ」で始まることわざ「幷州の情」の意味(出典) 【ことわざ】 幷州の情 【読み方】 へいしゅうのじょう 【意味】 どんな土地でも長く住んでいると、故郷のように思われ離れがたくなるということ。また、転じて、第二の故郷をなつかしく思う気持ち。 ...
「へ」で始まることわざ「平二が瓜を作れば源太座して之を食らう」の意味(語源由来) 【ことわざ】 平二が瓜を作れば源太座して之を食らう 【読み方】 へいじがうりをつくればげんたざしてこれをくらう 【意味】 自分では何もせず、他の人の働きでうまく...
「へ」で始まることわざ「平家を滅ぼすは平家」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 平家を滅ぼすは平家 【読み方】 へいけをほろぼすはへいけ 【意味】 自分自身をだめにするのは、他の誰でもなく自分であるということ。 【語源由来】 平家が源氏...
「ふ」で始まることわざ「文を以て友を会す」の意味(出典) 【ことわざ】 文を以て友を会す 【読み方】 ぶんをもってともをかいす 【意味】 ただぼんやりと友人たちと会合しないで、どうせあうなら学問の研究のために会合したいものである。 学問をもっ...
「ふ」で始まることわざ「蚊虻牛羊を走らす」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 蚊虻牛羊を走らす 【読み方】 ぶんぼうぎゅうようをはしらす 【意味】 小さなものでも侮れないということ。小さなことが原因で大きな災いを引き起こすこと。 【出典】...
「ふ」で始まることわざ「分別の分が百貫する」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 分別の分が百貫する 【読み方】 ふんべつのふんがひゃっかんする 【意味】 慎重に考えながら軽率な行動をしないことが大事だということ。 【語源由来】 分別の「...
「ふ」で始まることわざ「分別なき者に怖じよ」の意味(類義語) 【ことわざ】 分別なき者に怖じよ 【読み方】 ふんべつなきものにおじよ 【意味】 分別がない人間は何をしでかすか分からないから、注意する必要があるということ。 【類義語】 ・虚仮ほ...
「ふ」で始まることわざ「糞は出たが別は出ない」の意味 【ことわざ】 糞は出たが別は出ない 【読み方】 ふんはでたがべつはでない 【意味】 いい考えが思い浮かばないこと。 「糞は出たが別は出ない」の解説 「糞は出たが別は出ない」の使い方 「糞は...
「ふ」で始まることわざ「糞土の牆は杇るべからず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 糞土の牆は杇るべからず 【読み方】 ふんどのかきはぬるべからず 【意味】 怠け者に何を教えても無駄だということ。 【出典】 「論語ろんご」 【語源由来】 ...
「ふ」で始まることわざ「分相応に風が吹く」の意味(類義語) 【ことわざ】 分相応に風が吹く 【読み方】 ぶんそうおうにかぜがふく 【意味】 人にはそれぞれの地位や境遇に応じた生き方があり、家の大きさや支出もそれに釣り合うものになるということ。...
「ふ」で始まることわざ「文籍腹に満つと雖も一囊の銭に如かず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 文籍腹に満つと雖も一囊の銭に如かず 【読み方】 ぶんせきはらにみつといえどもいちのうのぜににしかず 【意味】 学問は学ぶだけでなく実際に生かさ...
「ふ」で始まることわざ「文臣銭を愛せず、武臣死を惜しまざれば天下太平なり」の意味(出典) 【ことわざ】 文臣銭を愛せず、武臣死を惜しまざれば天下太平なり 【読み方】 ぶんしんぜにをあいせず、ぶしんしをおしまざればてんかたいへいなり 【意味】 ...
「ふ」で始まることわざ「文人相軽んず」の意味(出典) 【ことわざ】 文人相軽んず 【読み方】 ぶんじんあいかろんず 【意味】 文人はプライドが高く、他の文人を軽視する傾向があるということ。 【出典】 「典論てんろん」 「文人相軽んず」の解説 ...
「ふ」で始まることわざ「文章は経国の大業不朽の盛事」の意味(出典) 【ことわざ】 文章は経国の大業不朽の盛事 【読み方】 ぶんしょうはけいこくのたいぎょうふきゅうのせいじ 【意味】 文章は国を治めるのと同様重大な事業であり、永久に残る大事業で...
「ふ」で始まることわざ「文事ある者は必ず武備あり」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 文事ある者は必ず武備あり 【読み方】 ぶんじあるものはかならずぶびあり 【意味】 文と武はどちらかに偏ることなく、両方兼ね備えている必要があると...
「ふ」で始まることわざ「風呂と客は立ったがよい」の意味(語源由来・類義語・英語) 【ことわざ】 風呂と客は立ったがよい 【読み方】 ふろときゃくとはたったがよい 【意味】 客は宴席で求められたら、立ち上がって舞うなど芸を披露するのがよい。客は...
「ふ」で始まることわざ「降れば土砂降り」の意味(語源由来・類義語・英語) 【ことわざ】 降れば土砂降り 【読み方】 ふればどしゃぶり 【意味】 悪いことは重なるものだということ。 【語源由来】 雨が降る時は必ず土砂降りになるという意から。 【...
「ふ」で始まることわざ「古屋の造作」の意味 【ことわざ】 古屋の造作 【読み方】 ふるやのぞうさく 【意味】 古い家を改築、増築するとなおすべきところが多く、予想よりも時間と金がかかるということ。また、金と時間をかけたわりに見栄えしないこと。...
「ふ」で始まることわざ「古木に手をかくるな、若木に腰掛くるな」の意味(語源由来) 【ことわざ】 古木に手をかくるな、若木に腰掛くるな 【読み方】 ふるきにてをかくるな、わかぎにこしかくるな 【意味】 将来性のないものを頼みにしてはいけない。将...
「ふ」で始まることわざ「古傷は痛み易い」の意味(語源由来・英語) 【ことわざ】 古傷は痛み易い 【読み方】 ふるきずはいたみやすい 【意味】 過去の悪事や苦い経験は、ことあるごとに思い出され心が痛むということ。また、後々まで、何かにつけてたた...
「ふ」で始まることわざ「降りかかる火の粉は払わねばならぬ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 降りかかる火の粉は払わねばならぬ 【読み方】 ふりかかるひのこははらわねばならぬ 【意味】 先のことを考えて、入念に準備したり用心しておくこと...
「ふ」で始まることわざ「振られて帰る果報者」の意味 【ことわざ】 振られて帰る果報者 【読み方】 ふられてかえるかほうもの 【意味】 遊女に冷たくあしらわれて帰るものは、かえって幸運といえるということ。深入りして財産を使い果たさずにすんだと、...
「ふ」で始まることわざ「降らぬ先の傘」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 降らぬ先の傘 【読み方】 ふらぬさきのかさ 【意味】 先のことを考えて、入念に準備したり用心しておくこと。 【語源由来】 雨がまだ降っていないのに、傘をもってでか...
「ふ」で始まることわざ「降らず照らさず油零さず」の意味 【ことわざ】 降らず照らさず油零さず 【読み方】 ふらずてらさずあぶらこぼさず 【意味】 長雨が降らず水害にならず、干害になるような日照りもなく、害虫を駆除する必要もなく豊作であること。...
「ふ」で始まることわざ「冬は日陰、夏は日面」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 冬は日陰、夏は日面 【読み方】 ふゆはひかげ、なつはひおもて 【意味】 出すぎたことをしないようにすることのたとえ。 【語源由来】 快適な場所は人に譲って、...
「ふ」で始まることわざ「冬の雪売り」の意味 【ことわざ】 冬の雪売り 【読み方】 ふゆのゆきうり 【意味】 身近に大量にあるものを売ろうとしても、誰も買おうとしないということ。 「冬の雪売り」の解説 「冬の雪売り」の使い方 「冬の雪売り」の例...
「ふ」で始まることわざ「冬の雨は三日降らず」の意味 【ことわざ】 冬の雨は三日降らず 【読み方】 ふゆのあめはみっかふらず 【意味】 冬に降る雨は、長続きしないということ。 「冬の雨は三日降らず」の解説 「冬の雨は三日降らず」の使い方 「冬の...
「ふ」で始まることわざ「蜉蝣の一期」の意味(語源由来) 【ことわざ】 蜉蝣の一期 【読み方】 ふゆうのいちご 【意味】 人間の一生が、短くはかないということ。 【語源由来】 かげろうは朝生まれて夕方には死んでしまうが、人生も同じだということか...
「ふ」で始まることわざ「冬編笠に夏頭巾」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 冬編笠に夏頭巾 【読み方】 ふゆあみがさになつずきん 【意味】 物事が逆さまであることのたとえ。 【語源由来】 冬はあたたかい頭巾をかぶり、夏は風通しがよくて涼...
「ふ」で始まることわざ「踏めば窪む」の意味(語源由来) 【ことわざ】 踏めば窪む 【読み方】 ふめばくぼむ 【意味】 何かすれば多少の差はあっても、何らかの反応や効果があるということ。また、結果がわかりきっていること。 【語源由来】 土を踏め...
「ふ」で始まることわざ「不身持ちの儒者が医者の不養生をそしる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 不身持ちの儒者が医者の不養生をそしる 【読み方】 ふみもちのじゅしゃがいしゃのふようじょうをそしる 【意味】 自分のことを棚に上げて、他の...
「ふ」で始まることわざ「踏まれた草にも花が咲く」の意味 【ことわざ】 踏まれた草にも花が咲く 【読み方】 ふまれたくさにもはながさく 【意味】 逆境にあっても、時運が巡れば栄えることもあるということ。 「踏まれた草にも花が咲く」の解説 「踏ま...
「ふ」で始まることわざ「父母は唯其の疾を之憂う」の意味(出典) 【ことわざ】 父母は唯其の疾を之憂う 【読み方】 ふぼはただそのやまいをこれうれう 【意味】 父母は子どもの病を一番に心配するから、健康を保つことが何よりの孝行だということ。 【...
「ふ」で始まることわざ「腐木は以て柱と為すべからず、卑人は以て主と為すべからず」の意味(出典) 【ことわざ】 腐木は以て柱と為すべからず、卑人は以て主と為すべからず 【読み方】 ふぼくはもってはしらとなすべからず、ひじんはもってしゅとなすべか...
「ふ」で始まることわざ「船を焼く」の意味(故事・類義語・英語) 【ことわざ】 船を焼く 【読み方】 ふねをやく 【意味】 決死の覚悟で事に当たること。あとに引けないよう退路を断つこと。 【故事】 古代ローマの将軍シーザーが退却用の船を全て焼い...
「ふ」で始まることわざ「船を沈め釜を破る」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 船を沈め釜を破る 【読み方】 ふねをしずめかまをやぶる 【意味】 決死の覚悟で事に当たること。生きて帰らない決意を示すこと。 【出典】 「史記しき」 【故事...
「ふ」で始まることわざ「船を好む者は溺れ、騎を好む者は堕つ」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 船を好む者は溺れ、騎を好む者は堕つ 【読み方】 ふねをこのむものはおぼれ、きをこのむものはおつ 【意味】 好きなことや得意なことでは油...
「ふ」で始まることわざ「舟は水に非ざれば行かず、水舟に入れば則ち没す」の意味(出典) 【ことわざ】 舟は水に非ざれば行かず、水舟に入れば則ち没す 【読み方】 ふねはみずにあらざればゆかず、みずふねにいればすなわちぼっす 【意味】 舟は水がなけ...
「ふ」で始まることわざ「船は帆まかせ帆は風まかせ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 船は帆まかせ帆は風まかせ 【読み方】 ふねはほまかせほはかぜまかせ 【意味】 世の中は持ちつ持たれつ、お互いに助け合うことではじめてうまくいくということ。 【...
「ふ」で始まることわざ「舟は帆でもつ帆は船でもつ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 舟は帆でもつ帆は船でもつ 【読み方】 ふねはほでもつほはふねでもつ 【意味】 世の中は持ちつ持たれつ、お互いに助け合うことではじめてうまくいくということ。 【...
「ふ」で始まることわざ「舟は船頭に任せよ」の意味(類義語) 【ことわざ】 舟は船頭に任せよ 【読み方】 ふねはせんどうにまかせよ 【意味】 何事も専門家に任せたほうがうまくいくということ。 【類義語】 ・餅は餅屋 ・海の事は猟師に問え 「舟は...
「ふ」で始まることわざ「舟に艪櫂のないよう」の意味(語源由来) 【ことわざ】 舟に艪櫂のないよう 【読み方】 ふねにろかいのないよう 【意味】 一番重要なものがなくてどうにもできないこと。 【語源由来】 舟をこぐのに必要な艪や櫂がなくなってし...
「ふ」で始まることわざ「船には水より火を恐る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 船には水より火を恐る 【読み方】 ふねにはみずよりひをおそる 【意味】 予想していないところに恐いものがあるということ。外より中から生じる災難や事故のほうが恐いと...
「ふ」で始まることわざ「舟に荷の過ぎたる如し」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 舟に荷の過ぎたる如し 【読み方】 ふねににのすぎたるごとし 【意味】 実力以上のことをする必要があること。実力以上のことをやって苦しむこと。 【語源由来】...
「ふ」で始まることわざ「船に懲りて輿を忌む」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 船に懲りて輿を忌む 【読み方】 ふねにこりてこしをいむ 【意味】 一度失敗したことから、過剰に用心深くなること。 【語源由来】 舟に乗って舟酔いで懲りた者が...
「ふ」で始まることわざ「舟覆りて乃ち善く游ぐを見る」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 舟覆りて乃ち善く游ぐを見る 【読み方】 ふねくつがえりてすなわちよくおよぐをみる 【意味】 人の真の才能や実力は、非常時になるとはっきりわかるというこ...
「ふ」で始まることわざ「鮒の仲間には鮒が王」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鮒の仲間には鮒が王 【読み方】 ふなのなかまにはふながおう 【意味】 取るに足らない者の集団の長は、やはり取るに足らない者だということ。小人の中に賢者はいないという...
「ふ」で始まることわざ「鮒のごみに酔うたよう」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 鮒のごみに酔うたよう 【読み方】 ふなのごみにようたよう 【意味】 息も絶え絶えで死にそうなさま。 【語源由来】 泥水の中で酔ったようにもがいているふなの...
「ふ」で始まることわざ「船盗人を徒歩で追う」の意味(語源由来) 【ことわざ】 船盗人を徒歩で追う 【読み方】 ふなぬすびとをかちでおう 【意味】 適切な方法でないため、無駄な苦労にしかならないこと。 【語源由来】 船を盗み漕いで逃げていくもの...
「ふ」で始まることわざ「船姿三里、帆姿九里」の意味 【ことわざ】 船姿三里、帆姿九里 【読み方】 ふなすがたさんり、ほすがたくり 【意味】 船は港から三里沖まで見え、帆は九里沖まで見える。 「船姿三里、帆姿九里」の解説 「船姿三里、帆姿九里」...
「ふ」で始まることわざ「普天の下、率土の浜」の意味(出典) 【ことわざ】 普天の下、率土の浜 【読み方】 ふてんのもと、そつどのひん 【意味】 全世界。天下全て。 【出典】 「詩経しきょう」 「普天の下、率土の浜」の解説 「普天の下、率土の浜...
「ふ」で始まることわざ「仏法あれば世法あり」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 仏法あれば世法あり 【読み方】 ぶっぽうあればせほうあり 【意味】 物事には対応するものが必ずあるということ。 【語源由来】 仏の教えがある一方で、それに対...
「ふ」で始まることわざ「釜中魚を生ず」の意味(出典・語源由来・故事・類義語) 【ことわざ】 釜中魚を生ず 【読み方】 ふちゅううおをしょうず 【意味】 とても貧しい暮らしのこと。 【出典】 「後漢書ごかんじょ」 【語源由来】 長い間飯を炊かな...
「ふ」で始まることわざ「淵は瀬となる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 淵は瀬となる 【読み方】 ふちはせとなる 【意味】 世の移り変わりや人の浮き沈みの激しいことをたとえていう。 【語源由来】 昨日までは水が深くよどみ淵だったところ...
「ふ」で始まることわざ「淵に臨みて魚を羨むは退いて網を結ぶに如かず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 淵に臨みて魚を羨むは退いて網を結ぶに如かず 【読み方】 ふちにのぞみてうおをうらやむはしりぞいてあみをむすぶにしかず 【意味】 他人を...
「ふ」で始まることわざ「淵に雨」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 淵に雨 【読み方】 ふちにあめ 【意味】 変化がないこと。そんなに効果がないこと。また、無駄な努力をすること。 【語源由来】 深い淵に雨が降ってもあまり変化がないことか...
「ふ」で始まることわざ「豚を盗んで骨を施す」の意味(語源由来) 【ことわざ】 豚を盗んで骨を施す 【読み方】 ぶたをぬすんでほねをほどこす 【意味】 大きな罪を犯しながら、小さな善行をして善人ぶること。 【語源由来】 豚を盗んで丸ごと食べたの...
「ふ」で始まることわざ「豚の軽業」の意味(語源由来) 【ことわざ】 豚の軽業 【読み方】 ぶたのかるわざ 【意味】 不格好で危なっかしいこと。 【語源由来】 太って体の重い豚が曲芸をする意から。 「豚の軽業」の解説 「豚の軽業」の使い方 「豚...
「ふ」で始まることわざ「二つよいことはない」の意味 【ことわざ】 二つよいことはない 【読み方】 ふたつよいことはない 【意味】 一方に都合のよいことはもう一方には都合が悪いことが多く、双方にとってよいということはないということ。 「二つよい...
「ふ」で始まることわざ「再び実るの木は根必ず傷わる」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 再び実るの木は根必ず傷わる 【読み方】 ふたたびみのるのきはねかならずそこなわる 【意味】 尋常ならざる利益や名誉を手に入れると災難を招くことになる。...
「ふ」で始まることわざ「不足奉公は双方の損」の意味(類義語) 【ことわざ】 不足奉公は双方の損 【読み方】 ふそくぼうこうはそうほうのそん 【意味】 不満を持ちながら奉公するのは、仕事に熱が入らず主人にとっても奉公人にとっても損だということ。...
「ふ」で始まることわざ「腐草蛍となる」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 腐草蛍となる 【読み方】 ふそうほたるとなる 【意味】 あり得ないことが起こること。 【出典】 「礼記らいき」 【語源由来】 腐った草が変じて蛍になるという...
「ふ」で始まることわざ「不善の人と居るは鮑魚の肆に入るが如し」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 不善の人と居るは鮑魚の肆に入るが如し 【読み方】 ふぜんのひととおるはほうぎょのしにいるがごとし 【意味】 もらえる金が少ないと仕事...
「ふ」で始まることわざ「布施ない経に袈裟を落とす」の意味(類義語) 【ことわざ】 布施ない経に袈裟を落とす 【読み方】 ふせないきょうにけさをおとす 【意味】 もらえる金が少ないと仕事がいい加減になるということ。 【語源由来】 布施がないと僧...
「ふ」で始まることわざ「符節を合するが如し」の意味(出典) 【ことわざ】 符節を合するが如し 【読み方】 ふせつをがっするがごとし 【意味】 割符がぴたりと合うように、二つのものがまったく一致することのたとえ。 【出典】 「孟子もうし」 「符...
「ふ」で始まることわざ「布施だけの経を読む」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 布施だけの経を読む 【読み方】 ふせだけのきょうをよむ 【意味】 もらった金額に相当する仕事だけをすること。 【語源由来】 僧が与えられた布施に相当する長さ...
「ふ」で始まることわざ「浮生は夢の如し」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 浮生は夢の如し 【読み方】 ふせいはゆめのごとし 【意味】 人生は夢のように短くはかないということ。 【出典】 李白りはくの「春夜宴従弟桃李園序しゅんやとうりえんに...
「ふ」で始まることわざ「婦人の仁」の意味(出典) 【ことわざ】 婦人の仁 【読み方】 ふじんのじん 【意味】 目先のことだけに捉われた了見の狭い人の情けのこと。小さいことには同情したり慈悲を施すが、肝心なところで真の思いやりに欠けること。 【...
「ふ」で始まることわざ「負薪の憂い」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 負薪の憂い 【読み方】 ふしんのうれい 【意味】 自分がかかっている病を謙遜していうことば。 【出典】 「礼記らいき」 【語源由来】 薪を背負った疲れからくる...
「ふ」で始まることわざ「藤を以て錦に続ぐ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 藤を以て錦に続ぐ 【読み方】 ふじをもってにしきにつぐ 【意味】 よくないものをよいものに添えること。 【語源由来】 藤で作った粗末な布を立派な錦に縫いつなげるという...
「ふ」で始まることわざ「無精者の隣働き」の意味(類義語・英語) 【ことわざ】 無精者の隣働き 【読み方】 ぶしょうもののとなりばたらき 【意味】 自分の家の仕事はしないで怠けているのに、隣の家の仕事は精を出して働くこと。 【類義語】 ・たくら...
「ふ」で始まることわざ「無精者の一時働き」の意味 【ことわざ】 無精者の一時働き 【読み方】 ぶしょうもののいっときばたらき 【意味】 日頃怠けているものが急に思い立ち働くのも、一時的なものだということ。 「無精者の一時働き」の解説 「無精者...
「ふ」で始まることわざ「武士は渡りもの」の意味 【ことわざ】 武士は渡りもの 【読み方】 ぶしはわたりもの 【意味】 人の発言には嘘が多いことを皮肉ったことば。同じ嘘でも、武士は戦略のため、坊主は方便というように、使う人と場合によって言い方が...
「ふ」で始まることわざ「武士は戦略坊主は方便」の意味 【ことわざ】 武士は戦略坊主は方便 【読み方】 ぶしはせんりゃくぼうずはほうべん 【意味】 人の発言には嘘が多いことを皮肉ったことば。同じ嘘でも、武士は戦略のため、坊主は方便というように、...
「ふ」で始まることわざ「富士の山を蟻がせせる」の意味(類義語) 【ことわざ】 富士の山を蟻がせせる 【読み方】 ふじのやまをありがせせる 【意味】 実力がない人間が大きなことを企てること。また、びくともしないこと。 【類義語】 ・大黒柱を蟻が...
「ふ」で始まることわざ「富士の山と擂鉢ほど違う」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 富士の山と擂鉢ほど違う 【読み方】 ふじのやまとすりばちほどちがう 【意味】 大きく違うこと。 【語源由来】 富士山とすり鉢は形状が似ているが、大きさは...
「ふ」で始まることわざ「武士の三忘」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 武士の三忘 【読み方】 ぶしのさんぼう 【意味】 武士が戦場に行く時に忘れなくてはいけない三つのこと。 【出典】 「史記しき」 【故事】 中国春秋時代、斉の穣苴じょうしょ...
「ふ」で始まることわざ「附耳の言千里に聞こゆ」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 附耳の言千里に聞こゆ 【読み方】 ふじのげんせんりにきこゆ 【意味】 秘密はもれやすいもので、すぐに広まってしまうということ。 【出典】 「淮南子え...
「ふ」で始まることわざ「臥して東海を治む」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 臥して東海を治む 【読み方】 ふしてとうかいをおさむ 【意味】 政治を簡素にして、国をよく統治すること。 【出典】 「史記しき」 【故事】 中国漢の時代、東海県の太...
「ふ」で始まることわざ「富士山が笠をかぶれば雨」の意味(出典) 【ことわざ】 富士山が笠をかぶれば雨 【読み方】 ふじさんがかさをかぶればあめ 【意味】 富士山に笠のような雲がかかると雨が降るということ。 「富士山が笠をかぶれば雨」の解説 「...
「ふ」で始まることわざ「無事これ貴人」の意味(出典) 【ことわざ】 無事これ貴人 【読み方】 ぶじこれきじん 【意味】 無心の境地で仏の道に生きる人こそ、仏の教えを体得できる貴い人である。 【出典】 臨済録りんざいろく 「無事これ貴人」の解説...
「ふ」で始まることわざ「巫山の夢」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 巫山の夢 【読み方】 ふざんのゆめ 【意味】 男女の情交や密会のたとえ。 【出典】 宋玉そうぎょく–高唐賦こうとうのふ 【故事】 中国の戦国時代、楚の懐王が巫山...
「ふ」で始まることわざ「不幸中の幸い」の意味 【ことわざ】 不幸中の幸い 【読み方】 ふこうちゅうのさいわい 【意味】 不幸な出来事の中で、一縷の救いとなること。 「不幸中の幸い」の解説 「不幸中の幸い」の使い方 「不幸中の幸い」の例文 車が...
「ふ」で始まることわざ「福禄寿の市立ち」の意味(語源由来) 【ことわざ】 福禄寿の市立ち 【読み方】 ふくろくじゅのいちだち 【意味】 金持ちが市場に来ること。商売繁盛をいうことば。 【語源由来】 七福神の一人の福禄寿が市に立つ意から。 「福...
「ふ」で始まることわざ「袋汚しとて黄金を棄つることなかれ」の意味 【ことわざ】 袋汚しとて黄金を棄つることなかれ 【読み方】 ふくろきたなしとてこがねをすつることなかれ 【意味】 見た目だけで中身を判断してはいけないということ。入れ物が悪くて...
「ふ」で始まることわざ「梟の宵だくみ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 梟の宵だくみ 【読み方】 ふくろうのよいだくみ 【意味】 できそうにないことをたくらむこと。計画だけで、実際に行動にうつすことができないこと。 【語源由来】 夜計...
「ふ」で始まることわざ「福は無為に生ず」の意味(出典) 【ことわざ】 福は無為に生ず 【読み方】 ふくはむいにしょうず 【意味】 幸福は追い求めたりするものではなく、無欲な人のところにやってくる。 【出典】 「淮南子えなんじ」 「福は無為に生...
「ふ」で始まることわざ「河豚にも中れば鯛にも中る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 河豚にも中れば鯛にも中る 【読み方】 ふぐにもあたればたいにもあたる 【意味】 運の悪い時には、安全であるはずのものでも害になることがあるというたとえ。毒のあ...
「ふ」で始まることわざ「覆巣の下、復完卵有らんや」の意味(出典・語源由来・故事) 【ことわざ】 覆巣の下、復完卵有らんや 【読み方】 ふくそうのもと、またかんらんあらんや 【意味】 もとがだめになると、その末もだめになることのたとえ。 【出典...
「ふ」で始まることわざ「福過ぎて禍生ず」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 福過ぎて禍生ず 【読み方】 ふくすぎてわざわいしょうず 【意味】 身に過ぎる幸福は、かえって災いの種になることがあるということ。 【出典】 「宋書そうしょ」 【類義...
「ふ」で始まることわざ「河豚汁や鯛もあるのに無分別」の意味 【ことわざ】 河豚汁や鯛もあるのに無分別 【読み方】 ふぐじるやたいもあるのにむふんべつ 【意味】 鯛のようなおいしいものがあるのに、毒があるフグを食べるのは愚かだということ。 「河...
「ふ」で始まることわざ「河豚食う無分別、河豚食わぬ無分別」の意味(類義語) 【ことわざ】 河豚食う無分別、河豚食わぬ無分別 【読み方】 ふぐくうむふんべつ、ふぐくわぬむふんべつ 【意味】 フグがおいしいからと毒があるのもかまわずむやみに食べる...
「ふ」で始まることわざ「福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なり」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なり 【読み方】 ふくかさねていたらず、わざわいかならずかさねてくるものなり 【意味】 幸運は二回重ねてく...
「ふ」で始まることわざ「不義は御家の御法度」の意味 【ことわざ】 不義は御家の御法度 【読み方】 ふぎはおいえのごはっと 【意味】 男女の密通は厳禁ということ。 「不義は御家の御法度」の解説 「不義は御家の御法度」の使い方 「不義は御家の御法...
「ふ」で始まることわざ「深く取って浅く渡る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 深く取って浅く渡る 【読み方】 ふかくとってあさくわたる 【意味】 計画は慎重に、行動は思い切りよくすること。 【語源由来】 川を渡る前には水深が深いと予想して準備...
「ふ」で始まることわざ「風流は寒いもの」の意味 【ことわざ】 風流は寒いもの 【読み方】 ふうりゅうはさむいもの 【意味】 風流を解さない者にとって雪見や梅見は、寒いだけだということ。 「風流は寒いもの」の解説 「風流は寒いもの」の使い方 「...
「ふ」で始まることわざ「夫婦別あり」の意味(出典) 【ことわざ】 夫婦別あり 【読み方】 ふうふべつあり 【意味】 親しい夫婦間でも、遠慮や礼儀があるべきであるということ。 【出典】 「孟子もうし」 「夫婦別あり」の解説 「夫婦別あり」の使い...
「ふ」で始まることわざ「夫婦は二世」の意味 【ことわざ】 夫婦は二世 【読み方】 ふうふはにせ 【意味】 夫婦の縁は、現世だけでなく来世まで二世にわたり続くものだということ。 「夫婦は二世」の解説 「夫婦は二世」の使い方 「夫婦は二世」の例文...
「ふ」で始まることわざ「夫婦は他人の集まり」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 夫婦は他人の集まり 【読み方】 ふうふはたにんのあつまり 【意味】 夫婦は他人同士が一緒になったものだから、仲が悪くなったり別れてもしかたがない。 【類義語】...
「ふ」で始まることわざ「夫婦は従兄弟ほど似る」の意味(類義語) 【ことわざ】 夫婦は従兄弟ほど似る 【読み方】 ふうふはいとこほどにる 【意味】 長い年月一緒に暮らしていると、夫婦は血縁関係のように似てくるということ。 【類義語】 ・似たもの...
「ふ」で始まることわざ「夫婦は合わせ物離れ物」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 夫婦は合わせ物離れ物 【読み方】 ふうふはあわせものはなれもの 【意味】 夫婦は他人同士が一緒になったものだから、別れてもしかたがない。 【類義語】 ・夫婦...
「ふ」で始まることわざ「夫婦喧嘩も無いから起こる」の意味 【ことわざ】 夫婦喧嘩も無いから起こる 【読み方】 ふうふげんかもないからおこる 【意味】 金がなくて生活が苦しいから夫婦喧嘩が起こるということ。 「夫婦喧嘩も無いから起こる」の解説 ...
「ふ」で始まることわざ「夫婦喧嘩は貧乏の種蒔き」の意味 【ことわざ】 夫婦喧嘩は貧乏の種蒔き 【読み方】 ふうふげんかはびんぼうのたねまき 【意味】 夫婦喧嘩が多い家庭は貧乏になっていくということ。 「夫婦喧嘩は貧乏の種蒔き」の解説 「夫婦喧...
「ふ」で始まることわざ「夫婦喧嘩と北風は夜凪がする」の意味(類義語) 【ことわざ】 夫婦喧嘩と北風は夜凪がする 【読み方】 ふうふげんかときたかぜはよなぎがする 【意味】 北風が夜になると止むように、夫婦喧嘩は夜になるとおさまるということ。 ...
「ふ」で始まることわざ「風馬牛」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 風馬牛 【読み方】 ふうばぎゅう 【意味】 お互いに遠く離れていること。自分とは無関係であること。無関心な態度をとること。 【出典】 「春秋左氏伝しゅんじゅうさしでん」 ...
「ふ」で始まることわざ「富貴も淫する能わず、貧賤も移す能わず」の意味(出典) 【ことわざ】 富貴も淫する能わず、貧賤も移す能わず 【読み方】 ふうきもいんするあたわず、ひんせんもうつすあたわず 【意味】 志操堅固の人にいう言葉。どんな富貴の快...
「ふ」で始まることわざ「富貴は浮雲の如し」の意味(出典) 【ことわざ】 富貴は浮雲の如し 【読み方】 ふうきはふうんのごとし 【意味】 富や地位は、空に浮かぶ雲のようにはかなく消えてしまうものだということ。 【出典】 「論語ろんご」 「富貴は...
「ふ」で始まることわざ「富貴なれば他人も合い、貧賤なれば親戚も離る」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 富貴なれば他人も合い、貧賤なれば親戚も離る 【読み方】 ふうきなればたにんもかない、ひんせんなればしんせきもはなる 【意味】 人は損か得...
「ふ」で始まることわざ「富貴なる者は人を送るに財を以てし、仁人は人を送るに言を以てす」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 富貴なる者は人を送るに財を以てし、仁人は人を送るに言を以てす 【読み方】 ふうきなるものはひとをおくるにざいをもってし...
「ふ」で始まることわざ「富貴天にあり」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 富貴天にあり 【読み方】 ふうきてんにあり 【意味】 財産や高い地位は天命によるもので、人間の力ではどうにもならないということ。 【出典】 「論語ろんご」 【類義語】...
「ふ」で始まることわざ「風雲の志」の意味(出典) 【ことわざ】 風雲の志 【読み方】 ふううんのこころざし 【意味】 時運に乗じて立身出世したりしようとする気持ち。 【出典】 「晋書しんじょ」 「風雲の志」の解説 「風雲の志」の使い方 「風雲...
「ふ」で始まることわざ「風雲の会」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 風雲の会 【読み方】 ふううんのかい 【意味】 すぐれた人物が時勢にあって力を発揮すること。激変する世に、賢人や英雄がすぐれた君主とめぐり会い重用されること。 【出典】 ...
「ふ」で始まることわざ「布衣の交わり」の意味(出典) 【ことわざ】 布衣の交わり 【読み方】 ふいのまじわり 【意味】 身分や地位などにこだわらない親しい交際のこと。庶民同士の交際のこと。 【出典】 「戦国策せんごくさく」 「布衣の交わり」の...
「ひ」で始まることわざ「貧、骨に至る」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 貧、骨に至る 【読み方】 ひん、ほねにいたる 【意味】 とても貧しいこと。 【出典】 「杜甫」の又呉郎に呈す 【語源由来】 貧しさが骨までしみとおっている意...
「ひ」で始まることわざ「貧ほど辛いものはなし」の意味(類義語) 【ことわざ】 貧ほど辛いものはなし 【読み方】 ひんほどつらいものはなし 【意味】 貧しい生活ほど辛いものはないということ。 【類義語】 ・貧ほど悲しきことはなし ・貧ほど辛き病...
「ひ」で始まることわざ「貧乏は達者の基」の意味(類義語) 【ことわざ】 貧乏は達者の基 【読み方】 びんぼうはたっしゃのもと 【意味】 貧しい生活をしていると、せっせと働き贅沢しないので健康を保てるということ。 【類義語】 ・貧乏は壮健の母 ...
「ひ」で始まることわざ「貧乏人も三年置けば用に立つ」の意味(類義語) 【ことわざ】 貧乏人も三年置けば用に立つ 【読み方】 びんぼうにんもさんねんおけばようにたつ 【意味】 つまらない物でも、いずれ役に立つときがくる。役に立たなそうな貧しい者...
「ひ」で始まることわざ「貧乏人の子沢山」の意味(類義語) 【ことわざ】 貧乏人の子沢山 【読み方】 びんぼうにんのこだくさん 【意味】 貧乏人にかぎって子供が多いということ。 【類義語】 ・貧乏柿の核沢山 ・律儀物の子沢山 「貧乏人の子沢山」...
「ひ」で始まることわざ「貧乏に花咲く」の意味(類義語) 【ことわざ】 貧乏に花咲く 【読み方】 びんぼうにはなさく 【意味】 ずっと貧乏なままではなく、いずれ豊かになって栄えるということ。 【類義語】 ・枯れ木に花 「貧乏に花咲く」の解説 「...
「ひ」で始まることわざ「貧乏難儀は時の回り」の意味 【ことわざ】 貧乏難儀は時の回り 【読み方】 びんぼうなんぎはときのまわり 【意味】 貧乏したり苦労したりするのは、自分のせいではなく時のめぐり合わせだから悲観することはないということ。 「...
「ひ」で始まることわざ「貧乏するほど楽をする」の意味(対義語) 【ことわざ】 貧乏するほど楽をする 【読み方】 びんぼうするほどらくをする 【意味】 金持ちは財産を持ち心配や気苦労が多いが、貧乏人はそういうことが少なく気楽であるということ。 ...
「ひ」で始まることわざ「貧乏怖いものなし」の意味 【ことわざ】 貧乏怖いものなし 【読み方】 びんぼうこわいものなし 【意味】 貧乏人は失うものがないから、怖いものがないということ。 「貧乏怖いものなし」の解説 「貧乏怖いものなし」の使い方 ...
「ひ」で始まることわざ「貧乏柿の核沢山」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 貧乏柿の核沢山 【読み方】 びんぼうがきのさねだくさん 【意味】 貧乏人はたいてい子どもが多いということ。 【語源由来】 貧乏柿は実が小さいのに種が多いことから...
「ひ」で始まることわざ「貧は諸道の妨げ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 貧は諸道の妨げ 【読み方】 ひんはしょどうのさまたげ 【意味】 金がなければ何も自由にできない。 【語源由来】 何をするにも貧乏が障害になるということから。 「貧は諸道...
「ひ」で始まることわざ「貧の楽は寝楽」の意味 【ことわざ】 貧の楽は寝楽 【読み方】 ひんのらくはねらく 【意味】 貧しい人にとって寝ることは、最高の楽しみであるということ。貧しい人は盗まれて困るものがないので、安心して寝られるということ。 ...
「ひ」で始まることわざ「貧の花好き」の意味(語源由来) 【ことわざ】 貧の花好き 【読み方】 ひんのはなずき 【意味】 見分不相応なことをすること。 【語源由来】 貧しい人が、生活にゆとりがある人がする花作りを好むという意から。 「貧の花好き...
「ひ」で始まることわざ「貧僧の重ね斎」の意味(語源由来) 【ことわざ】 貧僧の重ね斎 【読み方】 ひんそうのかさねどき 【意味】 飢えている者が一度に多くの食べ物にありつくこと。また、たまによいことがあると、たいてい日時が重なって困惑すること...
「ひ」で始まることわざ「貧賤の交わり忘るべからず」の意味(出典) 【ことわざ】 貧賤の交わり忘るべからず 【読み方】 ひんせんのまじわりわするべからず 【意味】 貧しいころつきあっていた友人は、身分が高くなっても決して忘れず大事にしなくてはな...
「ひ」で始まることわざ「貧賤に戚戚たらず、富貴に忻忻たらず」の意味(出典) 【ことわざ】 貧賤に戚戚たらず、富貴に忻忻たらず 【読み方】 ひんせんにせきせきたらず、ふうきにきんきんたらず 【意味】 貧賤や富貴に心をとらわれないということ。貧し...
「ひ」で始まることわざ「貧者に盛衰なし」の意味 【ことわざ】 貧者に盛衰なし 【読み方】 ひんじゃにせいすいなし 【意味】 金持ちは零落することがあるが、貧しい人はもともと貧しいから零落する心配がないから気楽であるということ。 「貧者に盛衰な...
「ひ」で始まることわざ「鬢糸茶烟の感」の意味(出典) 【ことわざ】 鬢糸茶烟の感 【読み方】 びんしさえんのかん 【意味】 若い時に遊びに夢中になっていたものが、年老いてから閑静な生活を送りながら青春の日々を偲ぶ心境をいう。 【出典】 「杜牧...
「ひ」で始まることわざ「牝鶏晨す」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 牝鶏晨す 【読み方】 ひんけいあしたす 【意味】 女性が権勢を振るうこと。 【出典】 「書経しょきょう」 【語源由来】 朝の時を告げてなくのは雄鶏なのに、それを...
「ひ」で始まることわざ「頻伽羅は卵の中にありて声衆鳥に勝る」の意味 【ことわざ】 頻伽羅は卵の中にありて声衆鳥に勝る 【読み方】 びんがらはたまごのなかにありてこえしゅうちょうにすぐる 【意味】 いつか大成する人は、幼少期から人より優れている...
「ひ」で始まることわざ「貧家には故人疎し」の意味(類義語・英語訳) 【ことわざ】 貧家には故人疎し 【読み方】 ひんかにはこじんうとし 【意味】 人は勢いのあるところに寄ってくるが、貧しい人とは付き合おうとしないということ。貧しくなった家には...
「ひ」で始まることわざ「火を以て火を救う」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 火を以て火を救う 【読み方】 ひをもってひをすくう 【意味】 害悪を取り除くためにしたことが、かえってそれを助長してしまうこと。 【出典】 「荘子そうじ...
「ひ」で始まることわざ「火を見たら火事と思え」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 火を見たら火事と思え 【読み方】 ひをみたらかじとおもえ 【意味】 どんなことでも警戒しすぎるくらい用心した方が良いということ。 【語源由来】 火を見たら...
「ひ」で始まることわざ「火を水に言いなす」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 火を水に言いなす 【読み方】 ひをみずにいいなす 【意味】 詭弁を弄して相手を言いくるめること。 【語源由来】 火と水のように全く違っているものを同じだと言い...
「ひ」で始まることわざ「火を吹く力も無い」の意味(語源由来) 【ことわざ】 火を吹く力も無い 【読み方】 ひをふくちからもない 【意味】 ひどく貧しく、生計を立てることができないこと。衰弱しきっているさま。 【語源由来】 火吹き竹でかまどの火...
「ひ」で始まることわざ「火を失して池を鑿る」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 火を失して池を鑿る 【読み方】 ひをしっしていけをほる 【意味】 前もって予防策を考えておかないで、事が大きくなってから慌てること。 【出典】 「淮南...
「ひ」で始まることわざ「火を避けて水に陥る」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 火を避けて水に陥る 【読み方】 ひをさけてみずにおちいる 【意味】 一つの災難を逃れても、すぐまた別の災難に遭うことのたとえ。 【語源由来】 火から逃れよう...
「ひ」で始まることわざ「火を乞うは燧を取るに若かず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 火を乞うは燧を取るに若かず 【読み方】 ひをこうはすいをとるにしかず 【意味】 人を当てにせず、自分で努力してやったほうが確実だということ。 【出典】...
「ひ」で始まることわざ「火を抱いて薪に措く」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 火を抱いて薪に措く 【読み方】 ひをいだいてたきぎにおく 【意味】 危ない状況なのに、危険がまだ表面していないからと一時の安楽をむさぼること。また、姑息な手段...
「ひ」で始まることわざ「枇杷が黄色くなると医者が忙しくなる」の意味(語源由来) 【ことわざ】 枇杷が黄色くなると医者が忙しくなる 【読み方】 びわがきいろくなるといしゃがいそがしくなる 【意味】 夏になると病人が増えるということ。 【語源由来...
「ひ」で始まることわざ「博く学びて篤く志し切に問いて近く思う」の意味(出典) 【ことわざ】 博く学びて篤く志し切に問いて近く思う 【読み方】 ひろくまなびてあつくこころざしせつにといてちかくおもう 【意味】 幅広くいろんなことを学び、志を堅固...
「ひ」で始まることわざ「汎く衆を愛して仁に親しむ」の意味(出典) 【ことわざ】 汎く衆を愛して仁に親しむ 【読み方】 ひろくしゅうをあいしてじんにしたしむ 【意味】 差別することなく広く人に愛情をもって接し、仁徳を身につけた人と親しく交際し、...
「ひ」で始まることわざ「昼には目あり夜には耳あり」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 昼には目あり夜には耳あり 【読み方】 ひるにはめありよるにはみみあり 【意味】 秘密は漏れやすいものだということ。 【語源由来】 昼間は人の目が光って...
「ひ」で始まることわざ「飛竜雲に乗る」の意味(出典) 【ことわざ】 飛竜雲に乗る 【読み方】 ひりょうくもにのる 【意味】 賢者や英雄が、時を得て才能や実力を発揮すること。また、得意の心境にあるということ。 【出典】 「韓非子かんぴし」 中国...
「ひ」で始まることわざ「非理法権天」の意味 【ことわざ】 非理法権天 【読み方】 ひりほうてんけん 【意味】 天道に従って行動するのが最もよいということ。 「非理法権天」の解説 「非理法権天」の使い方 「非理法権天」の例文 政治家は時に非理法...
「ひ」で始まることわざ「皮裏の陽秋」の意味(出典) 【ことわざ】 皮裏の陽秋 【読み方】 ひりのようしゅう 【意味】 心中で是非善悪をきびしく判断していること。 【出典】 「世説新語せせつしんご」賞誉しょうよ 「皮裏の陽秋」の解説 「皮裏の陽...
「ひ」で始まることわざ「非理の前に道理なし」の意味(類義語) 【ことわざ】 非理の前に道理なし 【読み方】 ひりのまえにどうりなし 【意味】 道理が分からない人間に正しい道理を説いても通じず、話すだけ無駄だということ。 【類義語】 ・非学者論...
「ひ」で始まることわざ「非力十倍欲力五倍」の意味 【ことわざ】 非力十倍欲力五倍 【読み方】 ひりきじゅうばいよくりきごばい 【意味】 力の弱い者でもいざという時には、いつもの十倍の力を発揮し、欲のためにはいつもの五倍の力を発揮するということ...
「ひ」で始まることわざ「飄風は朝を終えず、驟雨は日を終えず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 飄風は朝を終えず、驟雨は日を終えず 【読み方】 ひょうふうはちょうをおえず、しゅううはひをおえず 【意味】 自然界の変化が長く続かないように、...
「ひ」で始まることわざ「豹は死して皮を留め、人は死して名を留む」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 豹は死して皮を留め、人は死して名を留む 【読み方】 ひょうはししてかわをとどめ、ひとはししてなをとどむ 【意味】 人は、死後に名声...
「ひ」で始まることわざ「氷炭は言わずして冷熱の質自ずから明らかなり」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 氷炭は言わずして冷熱の質自ずから明らかなり 【読み方】 ひょうたんはいわずしてれいねつのしつおのずからあきらかなり 【意味】 優秀な者...
「ひ」で始まることわざ「瓢箪の川流れ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 瓢箪の川流れ 【読み方】 ひょうたんのかわながれ 【意味】 浮かれていて落ち着きのないようすのたとえ。あてもなくぶらぶらしているさま。 【語源由来】 瓢箪が川の上をふわふ...
「ひ」で始まることわざ「瓢箪鯰」の意味(語源由来) 【ことわざ】 瓢箪鯰 【読み方】 ひょうたんなまず 【意味】 とらえどころのないようす。言動があいまいで、要領を得ないこと。 【語源由来】 丸くて表面が滑らかなひょうたんで、ぬるぬるしたナマ...
「ひ」で始まることわざ「瓢箪から駒も出でず」の意味 【ことわざ】 瓢箪から駒も出でず 【読み方】 ひょうたんからこまもいでず 【意味】 現実はそう突拍子もないことは起きないということ。 「瓢箪から駒も出でず」の解説 「瓢箪から駒も出でず」の使...
「ひ」で始まることわざ「氷炭相容れず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 氷炭相容れず 【読み方】 ひょうたんあいいれず 【意味】 性質が正反対で合わないことのたとえ。 【出典】 「韓非子かんぴし」 【語源由来】 氷は炭火を消し、炭火は氷...
「ひ」で始まることわざ「氷炭相愛す」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 氷炭相愛す 【読み方】 ひょうたんあいあいす 【意味】 まったく性質が異なるものが互いに助け合うこと。また、起こりえないことのたとえ。 【出典】 「淮南子えなんじ」 ...
「ひ」で始まることわざ「平仄が合わない」の意味(語源由来) 【ことわざ】 平仄が合わない 【読み方】 ひょうそくがあわない 【意味】 話のつじつまがあっていないこと。 【語源由来】 漢詩が、平仄の法則に合っていないという意から。 「平仄が合わ...
「ひ」で始まることわざ「氷壺の心」の意味 【ことわざ】 氷壺の心 【読み方】 ひょうこのこころ 【意味】 清廉潔白な清く澄んだ心のこと。 【出典】 「鮑照ほうしょう」の代白頭吟だいはくとうぎん 「氷壺の心」の解説 「氷壺の心」の使い方 「氷壺...
「ひ」で始まることわざ「冷や飯から湯気が立つ」の意味 【ことわざ】 冷や飯から湯気が立つ 【読み方】 ひやめしからゆげがたつ 【意味】 ありえないこと。 「冷や飯から湯気が立つ」の解説 「冷や飯から湯気が立つ」の使い方 「冷や飯から湯気が立つ...
「ひ」で始まることわざ「百貫の鷹も放さねば知れぬ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 百貫の鷹も放さねば知れぬ 【読み方】 ひゃっかんのたかもはなさねばしれぬ 【意味】 物や人の価値は、実際に使ってみてはじめてわかるということ。 【語源由来】 ...
「ひ」で始まることわざ「百貫の馬にも騺」の意味(語源由来) 【ことわざ】 百貫の馬にも騺 【読み方】 ひゃっかんのうまにもたり 【意味】 優秀な人にも欠点はあるということ。また、見た目と内容が一致するとは限らないということ。 【語源由来】 大...
「ひ」で始まることわざ「百礼の会、酒に非ざれば行われず」の意味(出典) 【ことわざ】 百礼の会、酒に非ざれば行われず 【読み方】 ひゃくれいのかい、さけにあらざればおこなわれず 【意味】 人が集まる会には酒がつきものだということ。どんな儀礼も...
「ひ」で始まることわざ「百里の海も一夫に飲ましむる能わず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 百里の海も一夫に飲ましむる能わず 【読み方】 ひゃくりのうみもいっぷにのましむるあたわず 【意味】 たくさんあっても役に立たないことがあるという...
「ひ」で始まることわざ「百里奚は、虞に居りて虞は亡びしに、秦に在りて秦は覇たり」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 百里奚は、虞に居りて虞は亡びしに、秦に在りて秦は覇たり 【読み方】 ひゃくりけいは、ぐにおりてぐはほろびしに、しんにありてしん...
「ひ」で始まることわざ「百里来た道は百里帰る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 百里来た道は百里帰る 【読み方】 ひゃくりきたみちはひゃくりかえる 【意味】 自分のしたことには、必ずそれなりの報いがあるということ。 【語源由来】 百里来た道を...