「断腸の思い」の意味とは?
【ことわざ】
断腸の思い
【読み方】
だんちょうのおもい
【意味】
はらわたが千切れるほどの深い悲しみのたとえ。
【英語訳】
To eat one’s heart out.
To eat one’s heart out with grief.
Heartbreak. Heartbreaking grief.
「断腸の思い」の故事
【故事】
「世説新語(せせつしんご)」黜免(ちゅつめん)より出典。「桓公(かんこう)蜀(しょく)に入り、三峡の中に至る。部伍(ぶご)の中に猨子(えんし)を得る者あり。其(そ)の母岸に縁(よ)りて哀合し、行くこと百余里にして去らず。遂に跳りて船に上り、至れば便即(すなわ)ち絶ゆ。其の腸中を破り視れば、腸皆寸寸に絶えたり。」中国、晋(しん)の武将桓温(かんおん)が蜀へ行こうとして、舟で三峡(長江中流の大渓谷で、古来航行の難所)を通った時に、従者が猿のこどもを捕らえて舟に乗せた。母猿は悲しい鳴き声をあげながら、岸に沿ってどこまでも追いかけてきて、百里以上ついてきたけれどあきらめようとせずに、ついに舟に飛び乗ってきた。しかし、途端に息絶えてしまった。そこでその腹を裂いてみると、悲しさのあまりに腸がずたずたにちぎれていたということに基づいている。
「断腸の思い」の由来をもっとわかりやすく説明すると、こんな感じだよ。
昔、中国の晋の国の指導者、桓温という人が船で谷を通り過ぎているときの話だよ。その時、桓温の家臣が、猿の赤ちゃんを捕まえてしまったんだ。その猿の母親は、自分の子どもを取り返すために、100キロ以上も追いかけてきたけど、家臣はその赤ちゃん猿を殺してしまったんだ。
母親の猿は、その光景を見て悲しみで泣きながら死んでしまったんだ。人々がその猿のお腹を調べてみると、悲しみで腸がちぎれていたんだよ。だから、「断腸の思い」という言葉が生まれ、とてもつらい、深い悲しみを表すようになったんだよ。
「断腸の思い」の使い方
「断腸の思い」の例文
- 断腸の思いで、この決断を下した。
- 断腸の思いだけれど、母を施設へお願いすることにした。
- 断腸の思いで、故郷を離れることを決めた。