【ことわざ】
英雄色を好む
【読み方】
えいゆういろをこのむ
「英雄」とは文武(ぶんぶ)の才(さい)に特にすぐれた人。優れた実力があり非凡(ひぼん)な事業をなしとげる人をいいます。
【意味】
英雄は、女色を好む性向がある。女色を好むことの弁護としても用いる。
【類義語】
・英雄色に迷う
・英雄酒を好む
【英語訳】
Heroes are amorous.
【スポンサーリンク】
「英雄色を好む」の使い方
カブトムシのオスの周りにメスが集まっている。
英雄色を好むか。
色を好むってなに?
健太君が大人になったら分かるわ。
「英雄色を好む」の例文
- 彼は無敵のゴルファーでしたが最近では過去の人になりました。全盛期には英雄色を好む、数々の噂(うわさ)がありました。
- 彼はいつも空元気(からげんき)で英雄色を好むなどどうそぶいていますが、実は小心(しょうしん)者で何事にも常に不安でしかたがないのです。
- あの男性は、都合(つごう)のいいときには英雄色を好むといって話を煙りにまくタイプです。
まとめ
ほんの100年前、明治時代には多くの日本人が海外に移住しました。飛行機はなく海路で外国へ、言葉や文化などが違う国々での生活は大変だったと思います。今のように情報が溢れている時代ではありませんでしたが、貧困な生活から抜け出すため、日本では生きていけないため、中にはチャレンジ精神で外国で一旗あげるため、様々な人々が夢を描いて外国へ向かいました。その中から日本人の英雄として称(たた)えられている人達が多く生まれました。現在の日本から観て素晴らしいことだと感じます。英雄色を好むといえば失礼かもしれませんが、何事も恐れずバイタリティーに溢れていたのでしょうね。