「縁の下の舞」の意味(語源由来・類義語・英語訳)
【ことわざ】
縁の下の舞
【読み方】
えんのしたのまい
【意味】
他人のために苦労、努力をするものの認められないこと。無駄な骨折り。
その人らがいるから、みんながスムーズにことを運べるわけや。スポットライト浴びてないけど、ちゃんと評価されるべき人たちのことやな、これは。
一説に、垣下の舞から。
経供養とは、寺院内の聖霊院西庭で執り行われる法要で、中国から我が国にお経が伝来したことを記念して行われます。そこでは、如法写経会で書かれた写経と舞楽が奉納されます。この法事は非公開で舞楽も衆人の目にも触れずに密かに執り行われたため、別名を「縁の下の舞」と呼ばれるようになりました。
【類義語】
・縁の下の掃除番
・陰の松の奉公
・簀の子の下の舞
・内助の功
・闇の独り舞い
【英語訳】
・One catches the hare and another eat it.
「縁の下の舞」の解説
「縁の下の舞」は、他人が見ていないところで、黙々と努力したり、他人を支えたりすることを表現しているんだよ。また、そのように働く人を指すこともあるんだ。
「舞」は、聖徳太子の祭りである「聖徳太子聖霊会」において行われる舞楽のことで、この舞楽は毎年陰暦の2月22日に大坂の天王寺で披露されるんだ。
「縁の下の舞」は、「舞台に立たず、人々の目から隠れた場所で踊る」ことから来ているよ。つまり、表舞台に立つことはなく、裏で人知れず努力を重ね、他人を支える人のことを指しているんだね。
また、「縁の下の舞」は、「上方いろはかるた」の一部であり、「ゑ」の項目に登場します。これは、地元の文化や風俗を詠んだかるたで、主に大阪地方で楽しまれているんだ。
「縁の下の舞」の使い方
「縁の下の舞」の例文
- 彼女が縁の下の舞でいてくれたことで、このプロジェクトは成功したんだと思う。
- 目立つポジションはもちろん大事だが、縁の下の舞も必要不可欠である。
- 僕は人前に立ってリードするのが苦手だから、縁の下の舞でいれればそれで本望だよ。
- 縁の下の舞で我慢できる程、彼は謙虚なタイプではないから、あえて前線に立たせてあげた方が良いだろう。
- 自分が縁の下の舞になっても、僕は自分の仕事に誇りを持っているよ。
目立たないけど、その人たちがいるからこそ全体が支えられているという意味だよ。