【ことわざ】
縁の下の舞
【読み方】
えんのしたのまい
【意味】
人目につかないところで、他人を支える苦労や努力をしている事。また、そのような人の事。
【語源・由来】
舞台の上にあがらず、人に見えないところで舞う事から。
表舞台に立つことはないが、陰で人知れず支えている者の事から。
【類義語】
・縁の下の掃除番
・縁の下の力持ち
・陰の松の奉公
・簀の子の下の舞
・内助の功
・闇の独り舞い
【英語訳】
・One catches the hare and another eat it.
ここでの「舞」とは、聖徳太子が建立したとされる大阪にある寺院・四天王寺にて、陰暦二月二十二日に行われる経供養のなかで、聖徳太子聖霊会に行われた舞楽を指します。
経供養とは、寺院内の聖霊院西庭で執り行われる法要で、中国から我が国にお経が伝来したことを記念して行われます。そこでは、如法写経会で書かれた写経と舞楽が奉納されます。この法事は非公開で舞楽も衆人の目にも触れずに密かに執り行われたため、別名を「縁の下の舞」と呼ばれるようになりました。
経供養とは、寺院内の聖霊院西庭で執り行われる法要で、中国から我が国にお経が伝来したことを記念して行われます。そこでは、如法写経会で書かれた写経と舞楽が奉納されます。この法事は非公開で舞楽も衆人の目にも触れずに密かに執り行われたため、別名を「縁の下の舞」と呼ばれるようになりました。
【スポンサーリンク】
「縁の下の舞」の使い方

来月、僕はピアノの発表会の為に、海外へ遠征に行くことになったんだ。

それは凄いわね。日頃の並々ならぬ努力の成果ね。

いつもどんなに出来なくてもくじけず指導をしてくれた、ピアノの先生に感謝だよ。

まさに彼女は縁の下の舞でいてくれたわけね。本当に感謝してもしきれないわね。
「縁の下の舞」の例文
- 彼女が縁の下の舞でいてくれたことで、このプロジェクトは成功したんだと思う。
- 目立つポジションはもちろん大事だが、縁の下の舞も必要不可欠である。
- 僕は人前に立ってリードするのが苦手だから、縁の下の舞でいれればそれで本望だよ。
- 縁の下の舞で我慢できる程、彼は謙虚なタイプではないから、あえて前線に立たせてあげた方が良いだろう。
- 自分が縁の下の舞になっても、僕は自分の仕事に誇りを持っているよ。