「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【縁の下の舞】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

縁の下の舞

「縁の下の舞」の意味(語源由来・類義語・英語訳)

意味
【ことわざ】

縁の下の舞

「縁の下の力持ち」ともいう。

【読み方】

えんのしたのまい

【意味】

他人のために苦労、努力をするものの認められないこと。無駄な骨折り。

ことわざ博士
「縁の下の舞」ということわざは、他人からあまり見えない場所で、他人を支えるために苦労したり、努力したりする人のことを指すんだよ。

目立たないけど、その人たちがいるからこそ全体が支えられているという意味だよ。

助手ねこ
ああ、なるほどな。それはつまり、「目立たへんけど、こっそりと他人のためにがんばってる人」のことやな。

その人らがいるから、みんながスムーズにことを運べるわけや。スポットライト浴びてないけど、ちゃんと評価されるべき人たちのことやな、これは。

【語源・由来】

一説に、垣下の舞から。

ここでの「舞」とは、聖徳太子が建立したとされる大阪にある寺院・四天王寺にて、陰暦二月二十二日に行われる経供養のなかで、聖徳太子聖霊会に行われた舞楽を指します。
経供養とは、寺院内の聖霊院西庭で執り行われる法要で、中国から我が国にお経が伝来したことを記念して行われます。そこでは、如法写経会で書かれた写経と舞楽が奉納されます。この法事は非公開で舞楽も衆人の目にも触れずに密かに執り行われたため、別名を「縁の下の舞」と呼ばれるようになりました。

【類義語】
・縁の下の掃除番
・陰の松の奉公
・簀の子の下の舞
・内助の功
・闇の独り舞い

【英語訳】
・One catches the hare and another eat it.

【スポンサーリンク】

「縁の下の舞」の解説

カンタン!解説
解説

「縁の下の舞」は、他人が見ていないところで、黙々と努力したり、他人を支えたりすることを表現しているんだよ。また、そのように働く人を指すこともあるんだ。

「舞」は、聖徳太子の祭りである「聖徳太子聖霊会」において行われる舞楽のことで、この舞楽は毎年陰暦の2月22日に大坂の天王寺で披露されるんだ。

「縁の下の舞」は、「舞台に立たず、人々の目から隠れた場所で踊る」ことから来ているよ。つまり、表舞台に立つことはなく、裏で人知れず努力を重ね、他人を支える人のことを指しているんだね。

また、「縁の下の舞」は、「上方いろはかるた」の一部であり、「ゑ」の項目に登場します。これは、地元の文化や風俗を詠んだかるたで、主に大阪地方で楽しまれているんだ。

「縁の下の舞」の使い方

健太
来月、僕はピアノの発表会の為に、海外へ遠征に行くことになったんだ。
ともこ
それは凄いわね。日頃の並々ならぬ努力の成果ね。
健太
いつもどんなに出来なくてもくじけず指導をしてくれた、ピアノの先生に感謝だよ。
ともこ
まさに彼女は縁の下の舞でいてくれたわけね。本当に感謝してもしきれないわね。
【スポンサーリンク】

「縁の下の舞」の例文

例文
  1. 彼女が縁の下の舞でいてくれたことで、このプロジェクトは成功したんだと思う。
  2. 目立つポジションはもちろん大事だが、縁の下の舞も必要不可欠である。
  3. 僕は人前に立ってリードするのが苦手だから、縁の下の舞でいれればそれで本望だよ。
  4. 縁の下の舞で我慢できる程、彼は謙虚なタイプではないから、あえて前線に立たせてあげた方が良いだろう。
  5. 自分が縁の下の舞になっても、僕は自分の仕事に誇りを持っているよ。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪