【ことわざ】
獅子の子落とし
【読み方】
ししのこおとし
【意味】
自分の子供にわざと苦しいことをさせて、その能力を試し鍛え、立派な人間に育てようとすることのたとえ。
【出典】
「太平記・十六」より。「獅子は子を産んで三日を経るとき、万じんの石壁より母これを投ぐるに、その獅子の幾分あれば、教へざる中より身を翻して、死することを得ずといへり」とある。
【語源・由来】
獅子は自分の子供を深い谷へ投げ込み、そこから這い上がってきた子だけを育てるといわれることが由来。
「獅子」とは、ライオンのこと。実際には、ライオンの母親は子煩悩で、父親は見た目によらず意気地がないので、子を谷に落とすことはできない。かわいい我が子に、あえて試練を与え試そうというのは、深い知恵や道理を持つ人間だからこそできること。
【類義語】
・かわいい子には旅をさせよ
・親の甘いは子に毒薬
・若い時の苦労は買ってもせよ
・親の甘茶が毒となる
【英語訳】
Spare the rod and spoil the child.
【スポンサーリンク】
「獅子の子落とし」の使い方
それで、問題は解けたの?
うん、もちろん!がんばって解いたよ!
獅子の子落としというものね。
「獅子の子落とし」の例文
- 心配だけれど、獅子の子落としというように、ひとりで祖父の家まで旅行をさせてみよう。
- 子供はあまり甘やかさないで育てたほうがきっといい。獅子の子落としというじゃないか。
- 海外留学なんて、とても心配だけれど、獅子の子落としできっといい経験になるよ。
- なんだか悩んでいるみたいだけど、すぐに手助けをしないで、獅子の子落としで少し見守っていよう。
- 獅子の子落としというけれど、子供が苦労している姿を見ているのは、とてもつらいものだ。
【注意!】間違った例文
❌「あの親は獅子の子落としで、子供をいじめてばかりいる。」
子供をいじめるという意味で使うのは誤り。
テストで間違えた問題を、自分で解くまでおやつは抜きってお母さんに言われたんだ。