【ことわざ】
木菟引きが木菟に引かれる
【読み方】
ずくひきがずくにひかれる
【意味】
相手をやっつけようとするも、逆に相手の術中にはまりやられてしまうこと。
「木菟」は、みみずく、「木菟引き」は、昼間は目が見えず動けないみみずくを鳥がつつくこと。また、その鳥。
【語源・由来】みみずくをからかいに来た鳥が、みみずくを囮にして待っていた猟師に捕まる意から。
【類義語】
・人捕る亀が人に捕られる
・木乃伊取りが木乃伊になる
【スポンサーリンク】
「木菟引きが木菟に引かれる」の使い方
懲らしめに行ったはずなのになあ。おかしいなあ。
うまくいったの?
いやあ。なぜか僕が懲らしめられたよ。
木菟引きが木菟に引かれるというやつね。まんまとやられてしまったってわけね。
「木菟引きが木菟に引かれる」の例文
- 打倒ライバル会社のつもりが、木菟引きが木菟に引かれるように、相手の策略にはまり逆に打倒されてしまった。
- 弱い者いじめをしているつもりが木菟引きが木菟に引かれ、先生に見つかり停学になってしまった。
- 騒音を注意しに行ったはずなのに、木菟引きが木菟に引かれるようにすごすご帰宅することになってしまった。
- 退治するはずが、木菟引きが木菟に引かれるごとく反対にやり込められた。
- 他人をからかったりするから、木菟引きが木菟に引かれるように相手の謀略にからめとられることになる。