著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【函谷関の鶏鳴】の意味と使い方や例文(出典・故事)

函谷関の鶏鳴

「函谷関の鶏鳴」の意味(出典・故事)

意味
【ことわざ】
函谷関の鶏鳴

【読み方】
かんこくかんのけいめい

【意味】
咄嗟の機転で難を逃れ問題を解決すること。

「函谷関」は、中国の戦国時代、秦が東方からの侵入に備えた関所で、絶壁に囲まれた谷に築かれ箱の形に似ていることから名付けられた。
ことわざ博士
「函谷関の鶏鳴」という故事は、斉の孟嘗君という人物が秦から逃れる際、鶏が鳴く時間まで門が開かないという規則があった門を、鶏の鳴き声を上手くまねる者の助けで早く開けさせて、無事に通過した話なんだよ。
助手ねこ
おお!それはすごい!つまり、ちょっとした知恵や工夫で、困難な状況をうまく乗り越えたってわけやな。

そういう時のアイディアや工夫って大事やね。

【出典】
史記しき

【故事】
斉の孟嘗君もうしょうくんが秦の昭王に招かれた際、事実無根の悪口によって捕らえられた。ようやく許された彼は秦から脱出しようとして夜半に函谷関まで来たが、関所は鶏鳴まで開かない規則だったため、鶏の鳴きまねがうまい家臣に鳴きまねをさせ門を開けさせて無事通過することができたという故事から。

【スポンサーリンク】

「函谷関の鶏鳴」の解説

カンタン!解説
解説

「函谷関の鶏鳴」っていう話は、「史記」という本にある「孟嘗君伝」という話から来ているんだよ。

こういうことがあったんだよ。昔、斉という国の孟嘗君っていう人が、敵の国である秦から逃げて、函谷関というところに来たんだ。でも、この函谷関ってところ、朝の鶏が鳴くまで門は絶対に開けないっていう決まりがあったんだ。

でも、孟嘗君はどうしてもその門を早く開けてもらいたくて、困っていたんだ。そこで、彼の仲間の中に、鶏の鳴き声の真似がすごく上手な人がいて、その人が鶏の鳴き声を真似したんだよ。それで、門の守りの人たちが、本物の鶏が鳴いたと思って、門を開けてしまったの。だから、孟嘗君はそのおかげで無事に門を通り抜けることができたんだ。

この話は、頭を使って困難な状況を乗り越えることの大切さを教えてくれるものなんだよ。ちなみに、この「函谷関の鶏鳴」という言葉は、頭を使って工夫することで、難しい問題を解決するときに使われることもあるんだよ。

「函谷関の鶏鳴」の使い方

ともこ
健太くんの咄嗟の機転のおかげで救われたわ。函谷関の鶏鳴だったわね。
健太
ああいう時は、焦らず落ち着くことが大事なんだね。
ともこ
焦ると失敗するわよね。
健太
ピンチを切り抜けることができてよかったよ。
【スポンサーリンク】

「函谷関の鶏鳴」の例文

例文
  1. 頭が切れるともこちゃんの作戦のおかげで函谷関の鶏鳴となった。
  2. ピンチをチャンスに変え、函谷関の鶏鳴とした。
  3. もうだめかと思ったが、函谷関の鶏鳴で問題を解決することができた。
  4. あきらめないことが大事だ。函谷関の鶏鳴で咄嗟の思い付きで救われることもある。
  5. 函谷関の鶏鳴で過去最大の危機を回避できた。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。