「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【明日ありと思う心の仇桜】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語)

明日ありと思う心の仇桜

【ことわざ】

明日ありと思う心の仇桜

仇桜=散りやすく、はかない桜花。

【読み方】

あすありとおもうこころのあだざくら

【意味】

明日があると思っていると、桜の花がはかなく散るように、機会を失うことになる。 世の無常なことをいう。

【語源・由来】

「親鸞聖人絵詞伝」に見える歌「あすありと思ふ心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」の上句。

【類義語】
・朝に紅顔ありて夕べに白骨となる
・諸行無常
・無常迅速
・世の中は三日見ぬ間の桜かな

【対義語】
・明日は明日の風が吹く
・明日のことは明日案じよ
・明日はまだ手つかず

【スポンサーリンク】

「明日ありと思う心の仇桜」の使い方

ともこ
ここのところ、ずっと天気が良くていいね。
健太
そうだね、最近栽培している花も綺麗に咲いていて、癒されるよ。
ともこ
でも、明日ありと思う心の仇桜で、いつ枯れてしまうか分からないなんて、切ないね。
健太
今のうちに、いっぱい写真を撮っておこう。

「明日ありと思う心の仇桜」の例文

  1. 彼女の華やかな芸能人生も、明日ありと思う心の仇桜と言わんばかりの波乱で幕を閉じた。
  2. 明日ありと思う心の仇桜というので、現状に満足してあぐらをかいては居られない。
  3. どうせ明日ありと思う心の仇桜というんだから、彼が有頂天でいられるのも今のうちだよ。
  4. まさに明日ありと思う心の仇桜というのか、少し油断したタイミングで、この戦の形勢は大きく変わった。
  5. 決して揺るがないと思っていた彼の地位も、明日ありと思う心の仇桜で、少し陰りが見えてきた。

【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪