【ことわざ】
牛首を懸けて馬肉を売る
「牛頭を懸けて馬肉を売る」ともいう。
【読み方】ぎゅうしゅをかけてばにくをうる
「懸けて」は、「かかげて」とも読む。
【意味】
言うことと行うことが一致していないこと。また、名と実が伴っていないこと。
【出典】
「晏子春秋」
【語源・由来】
牛の頭を店先にかかげ、実際は馬の肉を売る意から。
【故事】
中国斉の霊公が、宮廷内の女性に男装させることを好んだ。国民が真似をすると王は男装禁止令を出したが効き目はなかった。そこで宰相の晏子に意見を求めた所、晏子は「王が朝廷の中では女性に男装させ、一般国民に対しては禁止するというのは、猶牛首を門に懸けて馬肉を内に売るがごとし」と言ったという故事による。
【類義語】
・羊頭を懸けて狗肉を売る
・看板に偽りあり
【対義語】
・看板に偽りなし
【スポンサーリンク】
「牛首を懸けて馬肉を売る」の使い方
写真と実物が乖離しているよ。
それは牛首を懸けて馬肉を売るようなものだから、公共広告機構に言わないとね。
いや、いいんだ。写真より豪華な盛り付けだから苦情じゃなく嬉しい悲鳴なんだ。
なーんだ。逆写真詐欺ってやつね。
「牛首を懸けて馬肉を売る」の例文
- 「うまい、はやい、やすい」と書いてあったのに、遅いしまずかったのは牛首を懸けて馬肉を売るというやつじゃないか。
- 水濡れに強いというから買ったのに、湿気で壊れたのだが牛首を懸けて馬肉を売るようなものだ。
- 生徒に禁止しておきながら茶髪にしている教師に、「牛首を懸けて馬肉を売るだ」と抗議文を出すと「教師だから良いんだ。羨ましいなら教師になれ」というふざけた回答が返ってきた。
- 世界一旨いと宣伝すると「牛首を懸けて馬肉を売る」とクレームがくるから、世界で二番目に旨い店にしておく。
- 美しい国を目指すといいながら自分たちの利権や金のことばかり考えている議員は、牛首を懸けて馬肉を売るみたいなものだ。もしくは国民をないがしろにして利権を追求することが美しい国だと勘違いしているのか。