【慣用句】
一家を成す
【読み方】
いっかをなす
【意味】
学問、芸術などで権威となる。
【スポンサーリンク】
「一家を成す」の使い方

健太くんはきっと、空手で一家を成す日が来るんでしょうね。

そうなりたいと思っているけどね。まだまだ、道のりは遠いよ。日々、おごることなく精進しないといけない。

大会で優勝したのに、まだまだ道のりは遠いの?

大会で入賞することも大事なんだけど、僕の目標は師匠のようになることだから。きっと、一生かかるだろうって覚悟しているんだよ。
「一家を成す」の例文
- 女優として一家を成した人だとのことだが、この田舎になじんでいて、そんなすごい人には思えない。
- ともこさんには五人の子供がいるが、それぞれに一家を成している。
- 好きな道とはいえ、一家を成すほどに精進するとは並大抵ではない。
- 14歳で一家を成すほどなのだから、この先が楽しみだ。
- 学も何もない私が一家を成せたのは、おじいさんが残してくれた広大な土地のおかげだ。