【ことわざ】
一日作さざれば百日食らわず
【読み方】
いちじつなさざればひゃくにちくらわず
【意味】
農民が一日耕作を休めば百日分の食料を失うことになるということ。
【語源・由来】
「史記」から。
中国戦国時代、趙の粛侯が国内巡遊に出かけようとしたとき、宰相の大戊午が、今は農繁期だから耕作の邪魔になると侯の馬をとどめて諫めた時の言葉から。
【スポンサーリンク】
「一日作さざれば百日食らわず」の使い方
一日作さざれば百日食らわずっていうんだって。
農家さんの仕事て大変ね。
自然との戦いだし収穫まで休みがないしね。
そりゃあ、なり手がいなくなるよね。
「一日作さざれば百日食らわず」の例文
- 一日作さざれば百日食らわずというが、一日練習をサボったら勘を取り戻すのに一週間かかる。
- たかが一日と思うかもしれないが、一日作さざれば百日食らわずだ。
- 今日勉強をサボったら、一日作さざれば百日食らわずのように一日どころか三日分くらい遅れることになる。
- 毎日コツコツ続けることが大事なんだ。一日作さざれば百日食らわずだ。
- 一日作さざれば百日食らわずだから、練習の邪魔になるようなことはしないで温かく見守る。