【ことわざ】
川越して宿を取れ
【読み方】
かわこしてやどをとれ
【意味】
先のことを考えて事前に対策を立てておくべきだということ。するべきことは後回しにしてはいけないということ。
【語源・由来】
旅行中の宿は渡れるうちに川を渡ってから取れという意から。
【類義語】
・川を前に控えて宿るな
・今日できることを明日に延ばすな
【スポンサーリンク】
「川越して宿を取れ」の使い方
健太くん。宿題は終わったの?
あとでやるよ。
川越して宿を取れよ。後回しにしない方が良いわ。
後回しにすると面倒になるかもしれないね。やっておくか…。
「川越して宿を取れ」の例文
- 川越して宿を取れを守っておいてよかった。後回しにしていたら取り返しのつかないことになっていた。
- 「行き当たりばったりでいいよ」という健太くんの言葉を無視して、川越して宿を取ったおかげで不測の事態に対応できた。
- 防災の準備は後回しになりがちだが、川越して宿を取れという。思い立ったが吉日で、すぐにでも準備した方がいい。
- 川越して宿を取ったほうが安心でストレスを感じずに済む。
- 今日できることを明日に伸ばすと明日も明後日もできず、4日分の仕事をしなければいけなくなる。川越して宿を取れの精神で後回しにはしない。