「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【会稽の恥】の意味と使い方や例文(故事・類義語)

会稽の恥

「会稽の恥」の意味とは?(類義語)

意味

【ことわざ】
会稽の恥

【読み方】
かいけいのはじ

【意味】
戦いや勝負ごとに負け、恥や屈辱を受けること。また、己の名誉に対する侮辱を受けること。

ことわざ博士
「会稽の恥」という言葉の意味は、これまでに経験したことのないほど、すごく恥ずかしい気持ちや、すごく辱められた感じを表しているんだよ。
助手ねこ
つまり、とても大きな恥を感じるときに使う言葉なのよね。

【類義語】
・臥薪嘗胆

中国の故事であり、会稽の恥とは対になる言葉である。臥薪嘗胆とは、越の王・勾践が呉の王・夫差の父にあたる前王・闔盧(こうりょ)との戦いに勝利したことで、夫差が父の敵を討つため毎晩薪の上で寝起きをすることで苦行に耐えながらその苦しみを忘れないようにしたとされている。その結果、夫差は勾践を打ちのめし、勾践は会稽の恥を受けた。
【スポンサーリンク】

「会稽の恥」の故事

【故事】
元々は中国の故事であり、『史記』という書物に記されている。中国の春秋時代後期に越の王として天下を取り、後に春秋五覇の一人として名が挙がった勾践こうせんが天下を取る以前の話が元になっている。呉の王・夫差ふさと会稽山という中国の紹興市南部にある山で戦うも敗れ、夫差から様々な屈辱を与えられる。その時の苦しくも悔しい想いを“会稽に恥”と勾践が表現したことから転じてきている。

故事を簡単に説明!
カンタン!解説

「会稽の恥」の元の話は、昔の中国の王で、越の国の王の勾践(こうせん)についてだよ。彼はある時、敵の国、呉の国との戦争に負けてしまったんだ。そこで彼は、会稽山(かいけいざん)に逃げて、とても恥ずかしい思いをした。

でも彼は、ただ逃げるだけじゃなくて、敵の王、夫差(ふさ)の家臣になるという約束をしたことで、なんとか生き延びることができた。このことが彼にとっては、とても大きな恥だったんだ。

後に勾践は自分の国、越に帰ることができた。そして、その恥を忘れないために、彼は動物の胆(きも)をなめることで、その恥をいつも思い出したんだ。それは彼が、いつか呉の王に復讐するためのモチベーションにもなった。

だから「会稽の恥」という言葉は、大きな恥を忘れずに、それを力に変えるという意味を持つようになったんだよ。

「会稽の恥」の使い方

健太
今日は、待ちに待った日がついに来た。
ともこ
大げさな。たかがテレビゲームで負けたくらいで、大げさだよ。
健太
大げさなんかじゃない!僕にとっては会稽の恥を拭うチャンスなんだ!
ともこ
そう、じゃあ今回も勝ちに行くから。

「会稽の恥」の例文

例文
  1. 今まで受けた会稽の恥を拭うべく、これから死ぬ気で頑張ろう。
  2. まさか後輩から会稽の恥を受けるとは思わなかった。
  3. 練習戦で他校に負け会稽の恥を受けたが、次の試合で挽回するべくみんなで頑張ろう!
  4. これまで血のにじむ様な努力をしたのも全て、あの時受けた会稽の恥すすぐためである。
  5. 会稽の恥を晴らしに来た!と、この間将棋の試合で負けた相手がやって来た。
会稽の恥とは上記でも述べたように、相手から屈辱を受けたり、勝負ごとに負けたりした時に用いる言葉であるが、その時受けた苦い思いを晴らすことを会稽の恥をすすという。

「会稽の恥」の文学作品などの用例

父の時国は夜討ちのために深い傷をうけて死にひんする時、勢至丸せしまるむかってうことには、お前はこのことから会稽の恥をおもい敵人をうらむようなことがあってはならぬ。これというのもひとえに先きの世の宿業しゅくごうである。怨恨えんこんを結ぶ時にはそのあだというものは幾世かけて尽きるということのないものだ。(中里介山の法然行伝より)


【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪