「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【雉子の頓使い】の意味と使い方や例文(出典・語源由来・類義語)

雉子の頓使い

【ことわざ】
雉子の頓使い

【読み方】
きぎしのひたづかい

【意味】
行ったまま帰ってこない使者。また、一説に従者をつけずに単独で使者を出すことを忌んでいうことば。

「雉子」は、雉の古称。
【出典】
古事記こじき

【語源・由来】
天照大神あまてらすおおみかみは、日本国土を平定するために豊葦原とよあしはらの中つ国にいる大国主命おおくにぬしのみこと天稚彦あめわかひこを使者としてさし向けたが八年たっても復命しなかった。そこで天上から詰問に雉を遣わしたところ、天稚彦はこの雉を射殺したという神話から。

【類義語】
・鉄砲玉の使い
・返し矢忌むべし

【スポンサーリンク】

「雉子の頓使い」の使い方

ともこ
健太くん一人では心もとないわね。
健太
僕でもお使いくらいできるよ。
ともこ
雉子の頓使いというからもう一人必要ね。でも今人手が足りないから番犬のシロを連れて行って。健太くんより頼りになるわ。
健太
さすがにシロよりは役に立ってみせるよ。

「雉子の頓使い」の例文

  1. 雉子の頓使いで仲介を頼んだ人が戻ってこない。なのでさっきからやきもきしている。
  2. 使者を任せた人が雉子の頓使いで帰ってこない。彼の身に何かあったのだろうか。
  3. 用事で出かけたまま雉子の頓使いのように戻ってこない。鉄砲玉のような人だ。
  4. 行ったきりで戻らない雉子の頓使いを呼び戻すために、また新たに使者を遣わすのも面倒だから自分で行く。
  5. 雉子の頓使いとなっては困るので副使をつけよう。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪