【ことわざ】
口も八丁手も八丁
【読み方】
くちもはっちょうてもはっちょう
【意味】
話も流暢であり、何かをすることも達者で器用な人の事。
【語源・由来】
「八丁」とは、八つの道具を使いこなす程達者であるということで、物事に巧みなことを表し、「八挺」とも書くことから考えられる説や、櫓が八つある八挺小舟を自由自在に操ることからとする説から。
八つの道具を使いこなす、または、八挺小舟を自在に操るように、しゃべりも達者な話し上手で、やることも極めて器用で達者な人を表した事から。
【類義語】
・口も口、手も手
・手八丁口八丁
【対義語】
・口自慢の仕事下手
・口たたきの手足らず
【英語訳】
・He has long arms and a long tongue as well.
・He speaks and writes with equal facility.
・He wields a facile pen and tongue.
・That person is a great talker, and great doer at that.
どちらかというと、悪意を込めてけなすときに使う場合が多いです。
また「口八丁手八丁」と表すこともあります。
また「口八丁手八丁」と表すこともあります。
【スポンサーリンク】
「口も八丁手も八丁」の使い方

隣のクラスの◯◯君は、先日のスピーチコンテストで優勝したらしいよ。

そうなんだ。それは、素晴らしいね。手先も器用で有名で図工展でも金賞を取っていたそうだね。

すごいよね。彼は口も八丁手も八丁だから、何でも器用にこなして羨ましいよ。

本当にね。君も彼に負けてはいられないんじゃないの?
「口も八丁手も八丁」の例文
- 彼は口も八丁手も八丁で、営業成績も常にトップだ。
- 口も八丁手も八丁な彼女は世渡りが上手だから、私も彼女の振る舞いを見習いたい。
- 口も八丁手も八丁で、要領よく世の中を渡るのも才能である。
- 口も八丁手も八丁なタイプの人は羨ましい反面、他人から妬まれがちである。