「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【内助の功】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【ことわざ】
内助の功

【読み方】
ないじょのこう

【意味】
表舞台ではなく裏方で人を支えることをいう。また、夫を陰ながら支え、出世させたりする妻を指す。

【語源・由来】
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将および土佐藩初代藩主・山内一豊(やまうち かつとよ)の正室・見性院(けんしょういん)が、夫・一豊のために嫁入りの持参金(黄金十両)で高価な馬(鏡栗毛)を購入したことが、かの織田信長の目にとまり、出世を助けたという逸話から来ている。

【類義語】
・縁の下の力持ち
・縁の下の舞
・鶏鳴の助

【英語訳】
・The secret of my success is my better half.
・I owe my success to my better half.

The secret of my success is my better half.
secret ➡ 秘密
of ➡ ~の
my ➡ 私の
success ➡ 成功
better half ➡ 伴侶・妻・パートナー
直訳すると、「私の成功の秘密は、妻の支えにある」になる。

I owe my success to my better half.
owe ➡ ~で/~に恩恵を受けている
直訳すると、「私の成功は、妻がもたらしたもの」になる。

【スポンサーリンク】

「内助の功」の使い方

健太
マー君の活躍はすごいね!
ともこ
本当よ!楽天の頃から活躍していたけど、今ではメジャーリーガー。
健太
やっぱり、奥さんの支えが大きかったんだろうね。
ともこ
奥さんも有名人だったのに、スッパリやめて今では旦那さんのサポートだもの。まさに内助の功ね。

「内助の功」の例文

  1. 部長の出世は内助の功のおかげだと有名である。
  2. 妻が陰ながら僕を支えてくれたお陰で、とうとう昇格が決まった。まさに内助の功だ。
  3. あいつが出世できたのも、奥さんの内助があってこそだ。
  4. 世間は内助の功だなんだというが、奥さんがいない僕からしたら関係ない話である。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪